建築史に興味のある高校生の皆さんへ

No.6778

 こんな機会は滅多にないので、ご紹介致します。
 京都女子大学で企画している「ひらめき☆ときめきサイエンス」の一環として、東山の古寺をめぐり(拝観料無料)、そのあとで講義が聴けるというイベントが以下の要領で開催されます。

 「日本建築の謎を読み解く 東山の古寺 清水寺・三十三間堂・妙法院の謎を読み解く」
 
 日時:平成21年8月1日(土) 9:30~15:15
 集合場所:京都女子大学B校舎(B418実習室)
 担当:川本 重雄(かわもと しげお)家政学部・教授
 対象:高校生(男・女)
 定員:40名(申し込み多数の場合は抽選)
 申込締切:平成21年7月24日(金)
 詳細・申込は京都女子大学HPにて
 http://www.kyoto-wu.ac.jp/chiikikoryu/hirameki/index2.html

 川本先生は、言わずと知れた寝殿造研究の第一人者(第8回 紫式部学術賞受賞)。
 その先生の御案内で東山の古寺を巡り、お話が聴ける、さらには、研究室も開放して下さるという。しかも、拝観料不要・参加費無料・・・というのは、夢のごとし!!
 高校生が羨ましくなる企画です。

 高校の先生をされている鈴木御夫妻や平田さんは、教え子のみなさんに是非知らせてあげて下さい。
 これは、近畿圏以外の高校生も上洛の価値があると思います。

いよいよ本格的に耄碌。

No.6779

 上の書き込みをした直後、研究室の電話が鳴りました。長村君から。
 今日、『台記』研究会があった由。そういえば、とは思いつつも、すっかり意識の外にあったことを自覚。しかし、次の研究会は米澤君の報告で、これを楽しみにしていたのも事実。しかも、昨日、米澤君とは『吾妻鏡』講読会で会っている。
 たしかに、『台記』研究会の日程を手帳に書き込むのを忘れていましたが、しかし、個別情報を総合すれば、気がつきそうなものである。昔なら気がついたはず。いよいよ、耄碌が進んで、脳の情報統御システムが機能しなくなってきたようです。
 以前、某先生がスピーチをするはずの披露宴への出席を忘れてすっぽかしたという話しをきいて、ずいぶんヒドイ話だと思ったことがあるのですが、これはもう他人事ではありません。
 やはり、50代も後半になると、脳みそが容量不足のPCのようになってくるようです。自らのこの経験で、人の失敗を責めることの非を悟りました。
 いずれにしても、本日は本務があって京大にお邪魔することは叶わなかったのですが、元木先生、ならびに今日の報告を担当した米澤君をはじめ、元木研究室の皆様に、この場を借りて心よりお詫び申しあげる次第であります。

 *******************************************************************

 浴衣姿の若者が沢山歩いていると思ったら、そうだ、今日は祇園祭の宵々山でしたね。大学の構内でも見かけました。
 毎年書いていますが、この日は私の故郷では稲毛の浅間神社のお祭です。まだ、神社のある山の下がすぐ海であった頃、京成電車に乗ってお詣りに行ったことが懐かしく思い出されます。
 50年前の世界から、風鈴の音が聞こえてくるようです。

 ☆ 国立長野工業高専の中澤克昭先生より、先生御執筆の「シンポジウム「動物と中世社会」の成果と今後の課題」収録の小野正敏ほか編『動物と中世 獲る・使う・食らう』( 高志書院)を御恵送いただきました。
 中澤先生にあつく御礼を申し上げます。