ゼミメンバーによる研究発表の御紹介

No.6769

 今年も半分が過ぎてしまいました。後半第一週の土日に連続して、当ゼミに参加しているお二方の院生(日本文学)が京都と東京で研究発表をされます。

 ① 【和歌文学会】7月関西例会(100回)
  日 時 2009年7月4日(土)14:00~
  会 場 京都女子大学 J校舎3階320教室
 ・延喜七年大堰川行幸の詩歌と『菅家文草』――〈秋水に泛かぶ〉の表現をめぐって――
                    京都女子大学(院)    山本真由子氏
 日程などの詳細は→ http://wwwsoc.nii.ac.jp/waka/reikai-annai.htm

 ②軍記・語り物研究会 第383回例会
  日 時  2009年7月5日(日) 13:00~
  会 場  明治大学 アカデミーコモン 9階309E教室
 ・「『義経記』の伊勢三郎譚」
                    神戸大学(院)      薮本 勝治 氏
 日程などの詳細は→http://gunki.sakura.ne.jp/menu/nextmenu.htm

七夕の『吾妻鏡』

No.6771

 宗教・文化研究所公開講座も無事終了しまして、あっという間に七月となりました。祇園祭の季節の『吾妻鏡』のご案内です。 

 日時:2009年7月7日(火)14:45~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:寛元五年(宝治元年、1247年)六月十六日・十七日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十二日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日・二十七日・二十八日、七月一日・四日・七日・十日・十四日・十七日・十八日・十九日・二十四日・二十七日、八月一日・九日・十四日・二十日、九月九日・十一日・十月八日・十八日、十一月一日・十一日・十四日・十五日・十六日・十七日・二十三日・二十七日、十二月八日・十二日・二十九日
     宝治二年(1248年)正月三日・七日・二十五日、二月五日・十八日、三月十八日、四月七日・二十九日・三十日、五月十五日・十六日・十八日・二十日・二十八日、六月五日・九日・十日・十一日・二十一日、七月三日・七日・九日・十日、八月一日・十日、九月七日・九日・十九日・二十日・二十二日・二十六日、十月六日・二十四日・二十五日・二十七日、十一月十三日・十五日・十六日・十八日・二十三日、十二月五日・十二日・二十日、閏十二月十日・十六日・十八日・二十日・二十三日・二十五日・二十六日・二十八日の各条

 寛元五年=宝治元年は「宝治合戦」の記事など重要な記述が多いのでじっくり読んでおります。
 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、梅雨どきだけど何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。