昔とった杵柄(きねづか)

No.6735

 公開講座のポスターとチラシが出来上がり、宗教教育センターに納品されました。私の方からも、関係の皆様にお送りして、宣伝の御助力をお願いすることがあるかも知れませんが、その節は宜しくお願いいたします。

 ゼミの皆さんにも、これからいろいろお手伝いをお願いすることになるかと思いますが、何卒宜しく。

 また、27日に列島各地から上洛されるゼミメンバーの皆さん(当ゼミに卒業はありませんので)は、是非とも受付から懇親会まで、ゆっくりと(仕事のお手伝いを)おつき合い下さい。
 「昔とった杵柄」。後輩達に範をお示し下されば、有り難い限りです。

 懇親会の手配は2回生の山本さんにお願いしておりますので、御上洛の諸姉兄も早々にお申し込み下さい。

六月の『吾妻鏡』

No.6736

 先週は、みなさんきっちり準備してきていただいたにもかかわらず、私の放談にお時間をいただいてすみませんでした。次回は予定通りやりましょう。

 日時:2009年6月9日(火)14:45~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:寛元五年(宝治元年、1247年)四月二十五日、五月六日・十三日・十四日・二十一日・二十六日・二十七日・二十八日・二十九日、六月一日・二日・三日・四日・五日・六日・七日・八日・九日・十日・十一日・十二日・十三日・十四日・十五日・十六日・十七日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十二日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日・二十七日・二十八日、七月一日・四日・七日・十日・十四日・十七日・十八日・十九日・二十四日・二十七日、八月一日・九日・十四日・二十日、九月九日・十一日・十月八日・十八日、十一月一日・十一日・十四日・十五日・十六日・十七日・二十三日・二十七日、十二月八日・十二日・二十九日の各条

 寛元五年=宝治元年は「宝治合戦」の記事など重要な記述が多いのでじっくり読んでみたいと思います。
 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新年度から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。