岡崎公園の古本市

No.6691

 このシーズン。当ゼミでは数年前までは神護寺の虫払いの見学が恒例行事になっていましたね。
 ところで、会期は明日までになってしまいましたが、第27回 春の古書大即売会が岡崎公園の京都市勧業館(みやこめっせ)で開催されています。すでに、500円で国史大系本の『吾妻鏡』を購入できた、などという「戦果!」情報が届いております。
 日頃、史料のコピーで散財しているメンバーは、ぜひお出かけになったら宜しかろうと思います。
  もっとも、「先生の本が50円で売っていました」などという、さみしい御報告を受けることになるかも知れませんね(じつは、Amazonで1円というのもあるのです・・・〈泣〉)。

 ☆ 早大大学院の下村周太郎さんから、御高論「鎌倉幕府不易法と将軍・執権・得宗」(『日本歴史』732)を御恵送頂きました。
  当ゼミの岩田君・米澤君の関心に直結する内容だと思います。
  下村さんに、あつく御礼を申し上げます。
  6月の公開講座の際にお目にかかるのを楽しみにしています。宜しければ、懇談会のみならず、懇親会にも御参加下さい。

「柳原白蓮展」

No.6692

 GWも余すところ、あと僅かとなりました。
 昨日は古本市を紹介しましたが、もし時間に余裕のある人がいたら、こちらもお勧めいたします。
 
 高島屋京都店7Fグランドホールで開催中の「柳原白蓮展」。会期は 5月11日(月)までとのこと。
 本学の創設者である甲斐和里子や九條武子もそうですが、大正・明治期に青春時代を送った女性には素晴らしい人が多い。
 「こういう人が生きていたのだ」と、知るだけでも励まされると思います。