「以仁王挙兵の枠組みを考える」

No.6600

 以前、予告した公開研究会の詳細スケジュールです。

 報告テーマ:「以仁王挙兵の枠組みを考える」
 報告者  :永井晋先生(神奈川県立金沢文庫主任学芸員)
 日 時  :3月12日(木)午後3時~5時
 会 場  :京都女子大学宗教・文化研究所共同研究室(L校舎3F)
         ※ 交通アクセス・キャンパスについては下記をごらん下さい。
            http://www.kyoto-wu.ac.jp/access/index.html
         http://www.kyoto-wu.ac.jp/student/campus/map/index.html

  関西で永井先生のお話をきける機会は少ないと思います。また、御報告には、佐伯智広君が担当される2009年度日本史研究会大会中世史部会報告の内容に関係する論点が含まれるのではないかと思いますので、関西圏で中世前期(12C後半)政治史を専攻される院生諸姉兄の積極的な参加を期待するところです。

久しぶりの案内です-次回『吾妻鏡』-

No.6602

 このところご案内を掲出するのを怠っておりましてすみません。来週(3/10)は一回お休みの次の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2009年3月17日(火)13:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室

 範囲:寛元二年(1244年)五月十一日・十八日、六月五日・十日・十三日・十七日・二十七日・二十九日、七月五日・十五日・二十日、八月三日・八日・十五日・十六日・二十四日・二十九日、九月一日・二日・三日・十三日・十九日・二十八日、十月十三日、十二月七日・八日・二十七日の各条

 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。ご自身に合った勉強法を見つけていただけると思いますので、どなたさまでも、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。

山本陽一郎君の壮行会

No.6613

 3月17日の講読会には、久しぶりにゼミメンバーの兄貴分である山本陽一郎君が出席してくれるとのことです。
 終了後、時間があれば山本君の壮行会を行いたいと思いますので、山本君ゆかりの方々の積極的な御出席をお願いする次第です。

 ☆ 鎌倉考古学研究所の馬淵和雄先生より、御高論「上行寺東遺跡やぐら群の成立と展開」(『神奈川地域史研究』第26号)を御恵送いただきました。
 馬淵先生に、あつく御礼を申し上げます。