大学コンソーシアムのことなど。

No.657

今年度も後期毎週火曜日のⅡ限、京都駅前のキャンパスプラザで大学コンソーシアムの講義(「中世の京都-武士と東国の視点から-」)をしています。当ゼミには、これをきっかけにメンバーに加わっていただいた方が多いのですが、今回も大谷大学四回の田村さん(大山先生のゼミに御所属とのことです)をはじめ熱心な方々がおられますので、当ゼミへの参加を期待しています。田村さんは1日の陰陽師ツアーにお出でになれるかも知れないとのことですが、もしそうされるならば早めに永富さんに御連絡下さるようにお願いいたします。1日(土)当ゼミメンバーは日本史研究会中世史部会報告の準備会と陰陽師ツアーと二手に分かれることになりそうですね。ともに有意義な時間をすごしたいものであります。
ところで、小生、身の程もわきまえず来年の一月末締切で、ある学術雑誌に東国王権論とのかかわりで源頼朝をテーマに一本、論文を仕上げなければならない仕儀に陥りました。以前、内々に御依頼を頂いていたのですが、正式な依頼がないので、企画が中止になったのではないかなどと考えて安心していたのですが、ついに赤紙が届いてしまいました。このところ、関東の問題からは遠ざかっていたので、さて何をどう書くべきか。そもそも「東国王権論」そのものから勉強し直さなければならないと思っています。「野口に書けるわけがない」などと悪口をおっしゃらずに(小生の心の声です)、重要な先行研究や小生にふさわしい論点など、何か御教示を頂ければ幸いです。
それから、この掲示板が学問の発展に役立ったという事例を一件御紹介します。というのは、来月4日に当ゼミではすでにお馴染みの中世の武器・武具研究で知られる近藤好和先生が御上洛されるのですが、元木先生からのメールによれば、それはこの掲示板で野口君が紹介した京博の企画展「金色のかざり」の紹介を御覧になったからだというのです。これは、間接的にとはいえ、まさに学界への貢献といえましょう。近藤先生には熊野旅行の前にいろいろ御教示を頂きましたが、少しばかりの御恩返しが出来たかもしれませんね。

Re: 大学コンソーシアムのことなど。

No.660

野口先生、お久しぶりです。ここの掲示板は、よく覗かせていただいています。確かに、京博の企画展はここの掲示板で知りました。出品一覧を見て、大変興味を引かれ、時間的に私としても都合良く、また、幸いにも私の京都での定宿(三条河原町のサンホテル)も空いておりましたので、前日泊で5日に見に行くことにした次第です。今回は、特に馬具類と、北海道や沖縄出土の武具金具類を重点的に観察したいと思っています。
恩返しなどとは、とんでもない話で、私こそ、こちらの掲示板と、紹介してくれた野口君に感謝致しております。

法住寺殿跡出土の鍬形

No.664

近藤先生こんにちは。先般、多田神社にお出での時に、お目にかかれなかったので、今回はぜひ拝眉の機会を得たいと存じております。4日の歓迎会が無理でも(雑務と胃腸の都合によります)、5日にお邪魔にならなければ京博に推参したいものと思っています。何れにしても、京博と京女は歩いて5分ほどですから。
 野口君によると、京博の展覧会には法住寺殿跡出土の鍬形(重文)も出ているそうです。これを復元したものが、京都文化博物館2Fの常設歴史展示にあります。この「武者の世に」のコーナーの展示は15年前に小生が担当しました。もはや古色蒼然です。大学コンソーシアムの11月11日の講義は、文化博物館見学ですので、御関心のある方は飛び入り参加歓迎致します。このあたりを中心に解説させていただきます。なお、時間などの詳細は以前、書き込んだはずですので、そちらをご覧下さい。

5日のこと

No.676

そうですね、京女と京博は近所でしたね。では、4日にお会いできなかったら、5日に研究室の方に電話します。よろしくお願いします。

近藤好和先生へ。

No.690

四日は参上できることになりました。久しぶりにお目にかかる機会を得て幸いに存じます。元木先生のところで学ばれている院生・学生さんも大勢お見えになるとのことで、楽しみに致しております。