明日は今年最後の『吾妻鏡』講読会です。

No.6481

 先ずはじめに、「薗田さん、おめでとうございます!!!」。

 明日の『吾妻鏡』講読会は、実質的に今年最後のゼミの集まりと言うことになると思います。新旧を問わず、常には講読会に参加されていない方も含めて、多くのメンバーの御参集を期待しています。
 15:00より 研究所共同研究室にて 

 本日は、午前中、一回生『吾妻鏡』の打ち上げ(昼食会)。専攻領域は異なることになっても、継続して『吾妻鏡』を読み進めることになりました。

 午後、久しぶりに鈴木(旧姓永富)絵里子さんが研究室を訪ねてくれました。来年度からの新しい方向性を模索中の由、常に前進の姿勢は流石です。
 ちょうど、そこに史学科1回生のお二人が進路相談に見えたので、一緒に相談に乗ってもらいました。このお二人にとっても、私にとってもほんとうにグッドタイミングなことでした。
 このお二人にも、明日のゼミへの参加をお誘いしたのですが、如何なる結果となるでしょうか?
 なお、明日のゼミ出席者には、鈴木さんがお土産に持ってきて下さった甘春堂のお菓子が用意されております。鈴木さん、どうもありがとうございました。

 夕刻は、卒論提出を済ませてから、まだちょっと一日を過ごすペースが落ち着かないとおっしゃる江波編集長と『紫苑』編集の相談。

 >江波さん 文庫版(日本古典全集)の『御堂関白記』、見つかりました。明日お持ちしましょう。

 茨城大学の高橋修先生より、2年にわたって茨城大学で開催されたシンポジウム「北関東の武士(もののふ)たち」の成果が出版されることになったとのお知らせがあり、岩田君・長村君にも執筆の御依頼を頂きました。ありがたいお話しだと思います。
 よろしく、お願い申しあげます。

ありがとうございます(ご報告)

No.6483

野口先生、ご祝辞ありがとうございます。

私事で恐れ入りますが、じつは年明け早々に入籍することになりました。
今年のはじめに鈴木さんの披露宴に呼んでいただき、ステキだなぁ~と思っていた矢先、
まさか自分にもこんなサプライズが待っているとは、思いもよりませんでした。

入籍に伴い、苗字が「黒岩」に変わるのですが、職場では「薗田」姓を名乗りますので、
これまでどおり「薗田さん」と呼んでいただいても、支障はございません。
式など諸々の予定は未定ないのですが、そのさいはあらためてご報告させていただきます。

なお、こういった事情がございまして、今月のはじめに転居しました。
一部の方にはお伝え済みなのですが、もしもお知りになりたい方がおいででしたら、
お手数おかけして誠に申し訳ないのですが、ご一報いただきたくお願い申し上げます。

転居したばかりで、まだまだむさくるしい状態ですが、一軒家になりましたので、
片付けなどひと段落しましたら、たいしたお構いは皆様あそびにいらしてください。

年の瀬のご報告になってしまい誠に恐縮なのですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。