「常陸」を再認識した三日間

No.6474

 13日は茨城県立歴史館の見学、14日は茨城大学人文学部・地域史シンポジウム「北関東の武士(もののふ)たちⅡ」に出席、また昨日は岩田君・長村君、それに東京から駆けつけてくれた伊藤さんと共に筑波山南麓に展開する中世史跡の見学、と充実した3日間を過ごし、昨夜遅くに帰洛いたしました。

 総じて、常陸地域の奥羽と関東、さらに京都・畿内との結節点・中継点としての機能の大きさを実感し、そこに独自のかなり高度な文化圏が形成されていたということを認識することができました。
 志太義広の信太庄への留住、親鸞の稲田定住、北畠親房の小田城入りなど、一連の事実の背景を理解できたように思いました。日向廃寺は常陸平氏が平泉藤原氏による無量光院のごとき宗教施設を本拠の地に設けていたことを物語り、常陸平氏本宗からこのエリアを継承した八田(小田)氏は、三村山に新たな宗教空間を構築したのでしょう。宇都宮歌壇の中心人物として知られる笠間時朝による様々な文化活動も、この地域の特性と連動するものがあったはずです。
 あれこれ、考えさせられることが多く、それは今後の自らの東国武士研究に反映させていきたいと考えております。

 2年にわたってシンポジウムを企画・実現された高橋修先生・酒井紀美先生をはじめとする茨城大学の方々、また報告を担当された先生方や会場で御研究の成果を頂いたり、さまざまな御教示にあずかった方々にあつく御礼を申し上げます。
 また、史跡見学にあたって御案内のみならず、資料の用意から車の運転までして下さった茨城大学大学院の額賀大輔さん、小田城跡・三村山・日向廃寺跡・小泉館跡などを懇切に御案内下さったつくば市教育委員会の広瀬季一郎先生に深甚なる感謝の意を表したいと思います。

 旅程中、例によって失敗も多く、14日、水戸から土浦に移動する際に、珍しくも奮発して特急を利用することを決断。手に鞄、背にリュックを負いながら老骨にむち打ってホームを走ってなんとか乗り込み、発車後しばらくして漸く空席を見つけて「やれやれ」と座ったとたん、上野までノンストップとの表示にガックリするなどのことがございました。
 かくして、上野から満員の快速電車で逆行(藤代まで立ち通し)。
 『男はつらいよ 真実一路』に、寅さんが米倉斉加年演ずる鹿児島出身の猛烈サラリーマンと一緒に常磐線の通勤電車に揺られていたシーンがあったことなどを思い出しながら、時間と運賃と体力の散財を嘆いたりしておりました。
 今週土曜も江戸上府ですが、また何が待ち受けているやら、といった塩梅でございます。
 そういえば、報告の資料が未完成でした。
 「話になりません」ね。

みえてきた中世武士団の実像

No.6475

 昨年は夜行バスを使った強行日程に懲りたので、今年は京都から新幹線→水戸市内に前泊というゆとりある行程で、「北関東の武士(もののふ)たちⅡ―みえてきた中世武士団の実像―」(12/14(日)、茨城大学水戸キャンパス)にお邪魔して参りました。
 主催されました茨城大学人文学部のみなさん、コーディネーターをおつとめいただきました茨城大学の酒井紀美先生、高橋修先生、講師の諸先生方、当日の運営に奔走して頂きました茨城大学の院生のみなさん、学生のみなさん、OB・OGのみなさんに、改めまして御礼申し上げます。

 昨年度に続き、北関東という私にとっては土地勘のない地域の様々な武士団に関する最新の研究成果に接することができ、大変勉強になりました。
 近年の武士論研究は、様々な事例を蓄積し、武士団個々の国家的役割、国衙や諸権門との関係、武士団相互の競合関係や協調関係、武士団内部における分業活動や一族間抗争の様相、などの政治的諸関係を整序することで、その一般的な特性(「武士とはなんだろうか」という大きな問い掛けに対する回答)や個々の特色(地域的特色や政治的地位など)がずいぶん明らかになってきたと思いますが、そのような観点からも、昨年度と今年度のシンポジウムは誠に時宜に適った催しであったのではないかと拝察する次第です。その場に参加する機会を得られましたことは、私にとっても大変貴重な経験となりました。
 シンポジウムに関わられたみなさんに御礼申し上げます。

 また翌日(12/15(月))は、茨城大学人文科学研究科の額賀大輔さんとつくば市教育委員会の広瀬季一郎先生のご案内で、小田城跡、三村山、平沢官衙跡(を横目に見ながら通過)、日向廃寺跡、多気義幹墓、小泉館跡などを見学させていただきました。
 小田城は中世を通じ一貫してこの地域の中心地であったようですが、野口先生も上↑で指摘しておられるように、新たな宗教空間を三村山に構築したことを思わせるのに充分な好適地にも遭遇できましたね。日向廃寺跡の規模も想像した以上のもので、この地域の中世における文化環境の豊かさ(それは多分に自然環境の豊かさにも支えられたはず)を充分に実感することができました。京都と共通するものを導入しながら、京都にはない価値を発信しうる文化を生み出していたのかもしれませんね。
 筑波鉄道の廃線を利用した自転車道路はとても趣があり(春には桜が美しいのでしょうか)、快晴の空の下で眺めた筑波山の秀麗な姿は忘れがたい思い出となりました。
 額賀さんと広瀬先生には一つ一つの史跡をとてもご丁寧にご案内していただき、おかげさまで大変充実した一日となりました。

 ところで、のんきに茨城の旅を楽しんでいられるような身分ではないのですが、来週火曜日はまた『吾妻鏡』も読みたいと思いますので、そのご案内です。
 日時:2008年12月23日(火)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:今までに読んだ記事の振り返り(史料は別途用意します)

 仁治年間は注目すべき記事が多いので、じっくり読んでいきたいと思いますが、次回も今までに読んだ気になる記事をダイジェストで読んでみたいと思います。次回は遅刻しないよう充分に余裕をみて家を出ようと思います。
 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。クリスマスイブの前日というなんとも中途半端な日ですが、どなたさまでも、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。