新婚旅行の方以外は・・・・・。

No.6438

 明日は『吾妻鏡』講読会を17時くらいまでで切り上げて、18時から例会報告です。 授業の空いている京女のゼミメンバーは、ぜひご参加下さい。内容は難しいかも知れませんが、現在の研究水準を知ることの出来る良いチャンスであるばかりでなく、研究報告なるものの「形式」を学ぶことが出来ると思います。卒論や修論、あるいはゼミ報告に立ち向かっているお友達もお誘い下さって構いません。
 学外の方々で、鎌倉時代政治史に関心をお持ちの方も御遠慮なく御参加下さい。岩田君の御報告は「北条泰時政権下の鎌倉幕府」について、従来とはまったく異なった視角から、新鮮な問題提起が為されるはずです。
 なお、時間に余裕がある方は『吾妻鏡』講読会の方にもどうぞ。テキスト(暦仁二年四月二十四日条~)は即時コピーして差し上げます。

 ◇ 『吾妻鏡』講読会と例会の間の休憩時間に江波さん・岩田君と『紫苑』編集の打ち合わせをしたいと思います。京女生で『紫苑』の執筆あるいは編集に携わってみたいという方は、是非声をかけて、仲間に加わってください。

 ※ 残念ながら、明日、欠席の連絡を頂いた方一名あり。でも、その理由が「新婚旅行」というのでは、出席を無理強いする術などございません。ぜひ、楽しい思い出を作ってきてください。
・・・・・・・・・

 ☆ 専修大学の樋口州男先生、宮内庁書陵部の櫻井彦先生、鎌倉女学院の錦昭江先生、明治大学の鈴木彰先生、都立向丘高校の松井吉昭先生の御連名で、新刊の櫻井彦・樋口州男・錦昭江編『足利尊氏のすべて』(新人物往来社)を御恵送頂きました。一昨年に急逝された佐藤和彦先生の足利尊氏に関わる論考四本が収載され、さらに各論の執筆者は錚々たる方々ばかりで、一般向けの書籍の形をとってはいるものの、足利尊氏に関する研究書として、今後重要な位置を占めるものと思います。
 お送り下さった先生方にあつく御礼を申し上げます。

 ☆ 奈良大学の河内将芳先生から、新刊の御高著『秀吉の大仏造立』(法蔵館)を御恵送頂きました。方広寺・東山大仏殿については、以前から関心を持っており、これは有り難い御本です。キャンパスが秀吉の墓所の麓に立地し、ほとんどの学生がかつての方広寺の境内を通学路としている京女生には必読の書と言えるかも知れません。この本を読めば、いよいよ大学生活が楽しくなることでしょう。
 河内先生にあつく御礼を申し上げます。 

ハードルが上がってゆく…

No.6439

>野口先生
 毎度のご案内ありがとうございます。ご期待に添えますかどうか…。

 それはともかく本日の『吾妻鏡』の予定は以下の通りです。

 日時:2008年10月21日(火)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』暦仁二年(延応元年、1239年)四月二十四日・二十五日、五月一日・二日・十四日・十五日・二十三日・二十四日・二十六日、六月六日、七月十五日・二十日・二十五日・二十六日、八月八日・二十二日、九月十一日・十六日・二十一日・三十日、十一月一日・二日・五日・九日・二十日・二十一日、十二月五日・十三日・二十一日の各条

 『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。どなたさまでも、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加下さい。

例会報告、おおいに学ばせて頂きました。

No.6440

 岩田君、昨日は御苦労さまでした。御報告によって、またいろいろ考えさせられております。政治史における「調停」概念については美川先生の御高論を再読してみたいと思います。「家政機関職員」など、もっと勉強しなければならないことが明らかになりましたが、最近、そもそも「東国武士」そのものの認識が自分自身の中で相当変化しており、それを前提に、「幕府」理解も変更を余儀なくされそうで、いよいよ五里霧中に陥りつつあるようです。私はせいぜい、個々の御家人の存在形態のような、事実の掘り起こしくらいしか出来ないでしょうが。
 多くのコメントを頂いた長村君にも感謝します。
 一回生の皆さんには少し(どころではないか?)難しい所もあったことと思いますが、後になると「ああ、あの時の話はこの事を言っていたのだ」というふうに分かるようになると思います。先輩達はみんな順番に経験していることです。

 ◎ 講読会と例会の間にA地下で軽食をとりながら『紫苑』編集の打ち合わせをしました。その席に参加してくれた一回生の山本さんに江波編集長のお手伝いしてもらうことになりました。これで来年度の編集長も決まりということでしょう。宜しくお願いいたします。

 ☆ 同志社大学の竹居明男先生より、新刊の御編著『北野天神縁起を読む』(吉川弘文館)を御恵送頂きました。
 竹居先生にあつく御礼を申し上げます。