「北条泰時政権下の鎌倉幕府」の再評価

No.6434

10月21日(火)『吾妻鏡』講読会終了後、下記の通りゼミ例会(研究発表)を開催いたします。
 
                 記
 テーマ:「泰時政権下の鎌倉幕府について」
 発表者:岩田慎平氏(関西学院大学大学院研究員,本学宗教・文化研究所共同研究員)
 場 所:本学宗教・文化研究所共同研究室(L校舎3F)
 日 時:10月21日(火)18:00~20:00

 (主要参考文献)
 青山幹哉「王朝官職からみる鎌倉幕府の秩序」(『年報中世史研究』10、1985年)。
 秋山哲雄「都市鎌倉の東国御家人」『北条氏権力と都市鎌倉』吉川弘文館、2006年(初出は2005年)。
 上横手雅敬/元木泰雄/勝山清次『日本の中世8院政と平氏、鎌倉政権』中央公論新社、2002年。
 熊谷隆之「六波羅探題考」(『史学雑誌』113-7、2004年)。
 黒田俊雄「鎌倉幕府論覚書」『日本中世の国家と宗教』岩波書店、1975年(初出は1964年)。
 五味文彦「京・鎌倉の王権」『日本の時代史8京・鎌倉の王権』吉川弘文館、2003年。
 佐藤進一『鎌倉幕府訴訟制度の研究』岩波書店、1993年(初出は畝傍書房、1943年)。
       「鎌倉幕府政治の専制化について」『日本中世史論集』岩波書店、1990年(初出は1955年)。

 ※ 関学・京大の皆さんをはじめ、各大学の先生方、院生・学部生諸姉兄の参加を歓迎いたします。

同じ日の『吾妻鏡』

岩田慎平
No.6436

 久しぶりのゼミ例会はゆるい報告になってしまいそうですが、精一杯努めさせていただきますので、どうぞよろしくお願い致します。

 ところで、同じ日の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2008年10月21日(火)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』暦仁二年(延応元年、1239年)四月二十四日・二十五日、五月一日・二日・十四日・十五日・二十三日・二十四日・二十六日、六月六日、七月十五日・二十日・二十五日・二十六日、八月八日・二十二日、九月十一日・十六日・二十一日・三十日、十一月一日・二日・五日・九日・二十日・二十一日、十二月五日・十三日・二十一日の各条

 『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。どなたさまでも、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加下さい。