8.17「東国反平家デー」

No.6342

 言わずと知れた「山木攻め」。
 旧暦ですから、本当はもっと後の時期になりますが。
 頼朝自身が攻撃に加わっていない点が気になるところです。
 それにしても、伊豆目代の雑色男君、君はじつに間の悪いときに北条館に忍び込んでしまったものですね。

 今夏は結局、所用が重なったこともあって、鹿児島で15年ぶりに開催される中世史サマーセミナーへの出席を断念いたしました。興味津々の研究発表を聴けず、またとない機会である見学会に参加できないことのみならず、柳原先生をはじめとする前回の企画・運営に携わった方々や、懐かしい鹿児島の皆様と旧交を温めることが叶わなくなったのは残念至極です。失礼をお詫び申し上げるとともに、御盛会を祈念する次第です。

 そんな中、鹿児島大学で1996年12月に集中講義を行ったときの受講生の方から残暑見舞いが届きました。鹿児島との絆はこれからも大切にしていきたいと思います。

 仕事の方は、まったく不本意な内容ながら、長い間書けないでいた書評に「形」をつけることが出来ました。けれども、プリントアウトして読みなおすのが恐ろしい。

 続いて、共同研究の成果報告として、院政期に於ける宇治の軍事機能に関する論文に取り組んでいます。まず、最近の当該期宇治に関する都市史研究を概括しようとしたのですが、そこで一番役に立った先行研究は、ほかならぬ尻池由佳さんの労作「「権門都市」宇治の形成-摂関家別業を中心に-」(『紫苑』第5号)でありました。『紫苑』掲載の時、拝読したのですが、今回再読して、実に要を得た内容であることに感心してしまいました。
 尻池さんには、古代史サマーセミナーでの御報告、おおいに自信を持って臨んでいただきたいと思います。
 そして、院政期の摂関家の武力の問題については、言うまでもなく元木先生の御研究に学ぶばかり。『藤原忠実』や『保元・平治の乱を読みなおす』は付箋で埋め尽くされております。

 ところで、昨夜は「大文字の送り火」。洛中に新居を構えられた元木先生は、ビールのジョッキを片手に格別な一時を過ごされたのではないでしょうか?
 当方は「都の辰巳鹿ぞすむ」(まだ鹿は見たことがありませんが、現在も時々お猿さんが住宅地に出没します)、宇治の北方にあって「大文字送り火」をテレビ中継で見るような有様ですが、しかし、ここで俄に面白くなってきたのが木幡観音寺の存在です。まことに幻の寺。九条家所縁の寺。廻心房真空(源実朝の妻の開いた遍照心院の開山)のいた寺であります。所在比定地は当家から散歩で行ける範囲。岩田君はさらに近くにお住まいです。
 「郷土史家」始めましょう。

 ※ 当掲示板のアクセスカウンターの数字がとうとう50万を超えました。植木等(ハナ肇とクレージーキャッツ)のヒット曲に「五万節」というのがありましたが、50万というのはスゴイ数字です。
 書き込んだり御覧いただいた皆様、そして管理人の鈴木御夫妻に感謝します。
 2003年5月に開設した最初の書き込みは以下のようなものでした。
~~~~~~~~~~
神護寺見学。 野口実 - 2003/05/03(Sat) 11:22
 昨日の神護寺見学は好天に恵まれ、実に爽快でした。しかし、文覚さんのお墓に昇る道はきつかった。また、年齢を感じてしまいました。もっとも、それほどの年寄りでもないのに、お爺さん扱いされた方もおられましたが。
 永冨さんの御努力でホームページか充実して、うれしい限りですが、このゼミそのものが存続しなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。京都女子大の学生に存在をアピールし、意欲的なメンバーの参加を期待したいものです。
 最初なので、まじめな投稿を致しました。
                     ・
初レスです 永富絵里子 - 2003/05/07(Wed) 01:12
神護寺見学お疲れさまでした。(o^^o)
近くに住んでいながらもなかなか見ることの出来なかった政子の書状や伝頼朝像、また空海のマンダラを間近で見ることが出来、とてもよかったです。

HP充実・・・完成までもう少しお待ちくださいね(汗)
鈴木君とともに作成中です。
~~~~~~~~~~
 5年数ヶ月の月日が流れ、レスを書いてくれた永富さんは、すっかり「鈴木夫人」。幸せな人生を「鈴木君とともに作成中です」。
 それにしても、この掲示板そのものも、「歴史」の対象になってきたようです。ゼミ掲示板『秘話』あるいは『哀話』は、いずれ『紫苑』にでも書くことに致しましょう。

一カ所で三十三所

No.6344

 残暑お見舞い申し上げます。この暑さにもかかわらず「権藤さん」の連投が続いているので、たまには「板東さん」もリリーフしてみたいと思います。

 暑さのなかあまり出歩く元気もないのですが、8月1日(金)~9月28日(日)まで奈良国立博物館にて開催中の『特別展 西国三十三所-観音霊場の祈りと美-』を見学してきました。西国三十三所の観音信仰の広がりや、それを様々な形で取り込もうとした人々の様子が、仏像、絵巻、文書などを通じていろいろな角度から知ることのできる貴重な機会であったと思います。展示図録の写真も、とても美しいものでした。

 観音信仰といえば、『吾妻鏡』の天福元年五月二十七日条に智定房(下河辺行秀)が補陀落渡海を行ったという記事があり、講読会でも読んでみたことがありますね。この日の条の「彼の乗船は屋形に入るの後、外より釘を以て皆打ち付け、一つの扉も無し。日月の光を観ること能わず。ただ燈に憑るべし。三十箇日の程の食物並びに油等僅かに用意す。」という記述は、補陀落渡海の様子を知るための基本的な史料ですが、今回の特別展にも「十一面観音来迎図(京都・海住山寺、展示番号131)」や「那智参詣曼荼羅(和歌山・補陀落山寺、展示番号164)」など、補陀落山や補陀落渡海船の描かれたものが出展されており、図像からその様子を知ることができます。また、渡海船(らしきもの)の描き方がそれぞれ若干異なっているのも興味深かったです。

 博物館のすぐ外には鹿もたくさん歩いていますし、動物ともふれあえる博物館(?)ということでご家族でも楽しめるのではないでしょうか。

 西国三十三所にも含まれる粉河寺、紀三井寺や、根来寺・道成寺といった和歌山のお寺巡りもしてみたい…たびたびつぶやくのですが、具体的なご提案をしなくてすみません。また機会があればお寺巡りもしましょう。

特別展はたしかにお徳!

No.6345

残暑お見舞い申し上げます。
学校はもうすぐ2学期というところですが、みなさんはいかがですか?

部活の試合会場で、暇つぶしに書き込みします。

8月初旬に、熊野本宮大社→川湯温泉→熊野那智大社→熊野速玉大社→十津川→吉野→法隆寺→奈良国立博物館
という旅行をしてきました。
ゼミ旅行で行けなかった本宮に行くのが目的でしたが、ついでに…たくさん寄り道して帰りました。ガソリンが高騰しているにもかかわらず、車で近畿を縦断しました。

前回は世界遺産登録前でしたが、かなり整備が進み観光がしやすくなっていました、もっとも大昔からな観光地?ですので、歩いても周りやすいところですが…。

奈良博の特別展は参詣曼荼羅が特に楽しかったです。あまり詳しくはわからないのですが、登場している建物や人物など、知らない土地のものもおもしろいですし、行ったことのある所なら、さらに楽しめました。
紀三井寺、賛成です。みんなして行かないとなかなか行けないですしね。
次は二番札所へ!!

野口先生>
過去ログの0001で夏休みあたりは。かなりの盛り上がりでしたね。
とても懐かしい気持ちになりました。

次は二番札所へ!!

田中裕紀
No.6347

皆様、お久しぶりです。
奈良博は、行きたいと思いながら、なかなか時間が作れずにいます。
会期が終わってしまう~(涙)
博物館もいいけれど、やっぱり本物が見たいところです。2番札所!ぜひぜひ、行きましょう!

さて、>>No.6337で野口先生から告知がありました鈴木夫妻のお祝い会ですが、日程の調整に少々手間取っております。9月末は少し難しいかも・・・
また、詳細決まり次第、こちらに掲載させていただきます。

②番札所!!

鈴木絵里子
No.6349

過去ログなつかしぃ~♪
神護寺も随分ご無沙汰です(前だけは実家に帰る時にとおるのですが・・・)
神護寺といえば最近文博で鳥獣戯画スタンプを全種類オトナ買いしたので嬉しくってどこにでもぺたぺた押しまくってます。
(生徒には「リアルで気持ち悪い」と不評☆)

熊野旅行@本宮リベンジはとても良かったです。
「あのときあそこで写真撮ったね~」とか
「山本さんが電車乗り遅れかけたね~」とか
「高木さんのお母さんに山ほどミカンもらったね~」とかとか・・・
なつかしい思い出もよみがえりました


奈良博はとても見応えがありました。
展示自体は言うまでもなく見応えがあり、展示替えもあるのでぜひもう一度足を運びたいと思っています。
ちなみに関係ないですが奈良博からの帰りに私は結婚指輪を紛失し、京都から引き返すという大失態をおかしてしまい・・・早くも「幸せな人生を「鈴木君とともに作成」」できなくなるかもしれないという危機を経験しました。

観音様の御利益のお陰で運良く見つけることができたので良かったですが、気をつけないといけないなと思いました。

②番札所へ行く時は気をつけます☆


ここ数日急に涼しくなりましたね。
残り少ない夏休み、みなさまも体調に気をつけてお過ごしくださいね♪


田中さん>お祝い会の件、日程調整等お手数をおかけしますがよろしくお願いします。楽しみにしています

岩田さん>参詣曼荼羅の素敵なハガキをありがとうございました