宵々山の『吾妻鏡』、例会、公開講座レビュー

No.6308

◆ 下にご案内を出したのですが、次回の『吾妻鏡』は15日(火)の開催です。七月十五日といえば祇園祭の宵々山のですから、当日は早めに切り上げて宵々山に繰り出したいと思います。お天気にもよりますが、京都の夏の風物詩を満喫致しましょう。

 日時:2008年7月15日(火)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』嘉禎四年(暦仁元年)閏二月十三日、十六日、三月七日、十八日、十九日、二十二日、三十日、四月二日、七日、九日、十日、十六日、十八日、二十四日、二十五日、五月四日、五日、十一日、十六日、二十日、六月五日、七日、九日、十日、十九日、二十四日、七月九日、十一日、二十七日、八月十九日、九月九日、十三日、二十四日、二十七日、十月三日、四日、十一日、十二日、十三日、十四日、十二月七日、十六日、十九日、二十三日、二十四日、二十五日、の各条
 その後:宵々山の見物

  (※嘉禎四年はじっくり読んでいこうと思います。18:00頃まで、読めるところまで読んでいきましょう。)

◆7月27日(日)に「大阪歴史学会中世史部会卒論報告会」でご報告される小野さんのトレーニングマッチのご案内です(2008年度ゼミ例会)。お時間の合う方はぜひご参集いただき、活発なご意見の交換をお願い致します。

 -2008年度 ゼミ例会-
 日時:2008年7月17日(木)18:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 報告者:小野翠氏(神戸大)
    「鎌倉将軍家の女房について-源家将軍期を中心に-」(仮)

>小野さん 参考文献などのご案内があればよろしくお願いします。


◆ 下で予告した『公開講座の「事後勉強会」』ですが、7月29日(火)に開催したいと思います(時間は追ってご案内します)。
 内容としては、事前準備も含めた運営の反省や、ご講演内容の振り返りと今後の課題、などを、みなさんで意見交換したいと思います。

 そこで、「近藤先生のご講演」・「川本先生のご講演」・「当日の雑事」について基調報告(?)して頂ける方を募りたいと思います(どなた様も名乗りでない場合は、指名します)。お引き受けいただける方は岩田までご連絡をお願い致します。

 日時:2008年7月29日(火)(時間未定←後日ご連絡します)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 内容:2008年度宗教・文化研究所公開講座の振り返り

無粋ながら「期末試験」です。...

No.6309

 来週火曜日(15日)は、「基礎演習Ⅰ」・「総合教育科目7B」の授業の最終日。
 Ⅲ講時の「基礎演習Ⅰ」は、米原さんの「ワーキング・プア」をテーマとする報告です。
 Ⅴ講時は期末試験。宵々山の当日に試験というのは無粋かも知れませんが、祇園囃子を聴きながらコンチキチンと勉強に励んで下さい。

 昨日の史料講読会。やはり、一回生の指導は私よりも先輩メンバーにお願いした方が効果的であることを思い知りました。もはや、パワー不足。夏休み中に各所で計画されている研究関連のイベントも、未だに行けるかどうか思案しているといった有様です。

 ☆ 国文学研究資料館の小川剛生先生より、新刊の御高著『武士はなぜ歌を詠むか 鎌倉将軍から戦国大名まで』を御恵送頂きました。
 最近、地方武士の「文」の側面について関心を深めておりましたので、絶好の教科書を頂いた思いです。
 小川先生にあつく御礼を申し上げます。

よろしくお願い致します。.

小野 翠
No.6313

ご掲示有難うございます。
17日に報告させていただくことになりました,小野です。
ご連絡が遅くなってしまい,真に申し訳ございません。

テーマ:「鎌倉将軍家の女房について-源家将軍期を中心に-」

〈参考文献〉
田端泰子「鎌倉期の武士の女房」(同『日本中世の社会と女性』,吉川弘文館,1998年)
石策竜喜「鎌倉武士の婚姻形態についての一試論 -男女の出会いの場としての将軍御所の役割を中心として-」(義江彰夫編『古代中世の社会変動と宗教』,吉川弘文館,2006年)

以上の内容で報告させていただきたいと思います。
不十分な点等多々あるかと思いますが,多くのご意見・ご指導をいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。