ぶらり京都の旅-船岡山近辺の巻-

No.622

先日の日曜日に舟岡山近辺行ってきました。
みなさんの都合が悪かったせいか、参加したのは自分と永富さんと野口くんの三人でした(後で鈴木君が合流)。
よく昼間のワイドショーや朝の奥様向けテレビでやっているような、「美人アナウンサー」+「売れない若手吉本芸人の二人組み」の旅案内のような感じになってしまいました(題『秋の京都の近場を低予算で満喫!』)。「舟岡山大祭」で初めて「種子島」の音を聞きましたが、結構心蔵に響くもんですね。というか、「種子島」撃ってる人の方が楽しんでいた気がしました。次は今宮神社⇒雲林院⇒若宮神社⇒玄武神社という順序でいき、最後に大徳寺に行きました。大徳寺と聞くと、一休さんや千利休のイメージが強かったので室町時代に創建されたのかと思ってましたが、実際は鎌倉末期(1315年)だそうです。ここでは野口君の名ガイドが大活躍でした。戦国武将と大徳寺の関係や石庭や茶室の解説まで幅広くまたわかりやすく、他のお客さんまで聞いていました。普段の野口君とは明らかに違っていました。また瑞峰院では、野口君の知り合いの人の「茶道」まで勧められ、少し誘惑にかられました(この時に鈴木君に合流)。日々勉強(?)に忙しい(?)日常から離れて、石庭を見ながらボーとするのもいいもんです。あと大徳寺境内に、「平康頼ノ塔」というものと、またその近くに「千体地蔵塚」というたくさんの石仏・五輪等がありました(永富さんチョット夢中だったような)。自分の考えなんですが、おそらく大徳寺を建てる前にはこの辺りは平安時代からの「葬地の場」としての伝統を鎌倉時代まで受け継いでいたのではないでしょうか。「平康頼之塔」は康頼(元後白河院の北面の武士)の供養等というより、『宝物集』を書く程仏教に傾倒していたので、康頼が荒れ果てたこの辺の石仏・五輪等などの無縁仏を供養する意味で建てたものではないでしょうか。いずれにせよ、大徳寺内にも葬地であった「蓮台野」の面影が残っていたことに、あらためて舟岡山一帯の当時の雰囲気を実感できました。
>山田さん
 舟岡山近辺のガイドマップありがとうございました。
 若宮神社の由来などすごく役に立ちました。
>田中さん
 湖東三山ツアーいいですね。南北朝時代に六波羅探題の武士 が切腹した「蓮華寺」もお忘れなく。
>野口君
 お寺のガイド術はいい武器ですね。是非習いたいです。
 いやマスターします。寺覚えよう。

Re:

No.630

レス遅くなりましたが、日曜はお疲れ様でした。
楽しかったです~♪お天気もよかったし、舟岡山大祭では、舞の奉納と鉄砲の実演を見ましたが、本当に鉄砲は戦国マニアっぽい集団が楽しんでるってかんじでしたね・・・笑
でも舞はどれもなかなか見ごたえがありました。

山本君>「美人アナウンサー」+「売れない若手吉本芸人の二人組み」・・・かなりうけました☆でも美人とかいっておだてても何も出ませんよ~!!あ、あと別件の報告書楽しみに待ってます♪

山田さん>ガイドマップ、大変参考になりました。とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。

主催者的活動報告

野口洋平
No.633

主催者でありながら報告が遅れて申し訳ありませんです。日曜日はとてもいい天気で正に行楽日和って感じでした。にも関わらず諸事情により主催者でありながらいきなり十分程遅刻してしまいました。と、言い訳しつつ建勲神社へ向うと日曜という事もあり境内はすでに大勢の人で賑わってました。11時より祭事が始まり祝詞を聞いたりしつつ12時前ぐらいに奉納能敦盛・田村を鑑賞。どちらも実際に観るのは初めてでしたが、見応えありました。その後有職保存会による火縄銃の実演。空砲とはいえすごい迫力でした。武田の騎馬隊が負けた訳も何となく理解できる気がします。あの大音響の中では馬もまともに動けないんじゃないかなと勝手に想像してしまいました。そんなこんなで船岡大祭もつつがなく見終わり、舟岡山展望台に移動。舟岡山は平安京造営の基点となった場所なので本来なら平安京の地形が見渡せるはずなのですが生い茂った木々と林立するビルなどに邪魔されあまりよくわかりませんでした。でも五山送り火の左大文字や舟形は綺麗に見えました。ここから見たら迫力ありそうですね。市内の様子を眺めつつここでお昼を食べようとしたところちょっとした問題が発生、仕方なく舟岡山を下り今宮神社で食べることに。今宮神社は京都三奇祭の一つ、やすらい祭りで有名な神社で平安時代からの御霊社です。ご飯を食べおみくじを引いたりしながらまったりしつつ神社をあとにする。
次に山田さんからいただいたマップを参考に紫野周辺の史蹟を廻る(伝頼光邸宅跡の若宮八幡宮、玄武神社、雲林院など)この辺りはさすがに紫野、蓮台野だけあって皇族の火葬地やお墓などの史蹟が点在していました。
平安時代以来の葬地に敬意を払いつついよいよメイン?の大徳寺に。大徳寺は鎌倉後期、花園天皇の外護を受け宗峰妙超が創建、境内には多くの塔頭が立ち並ぶ。その中からまずは細川家の菩提寺高桐院を拝観。ここで歴代細川家の墓にお参りしつつ苔むす庭を眺めながらしばし時を忘れる。ここは紅葉がとても綺麗なので是非一度行ってみて下さい。次に鈴木君と合流し瑞峰院へ。瑞峰院は九州大友氏の菩提寺で、安土桃山時代の建物と重森三玲作の枯山水庭園、お茶室などがある。ここは以前三ヵ月程ガイドした事があり、僕に言ってもらえれば無料で拝観する事もできるのでよかったらどうぞ。ここの住職さまはとてもいい方でお話聞くだけでも勉強になるし、お茶の接待をしてもらえる事もあります(日曜はあいにく忙しくて無理でしたが)みなさん是非一度いらして下さい。そしてこれで活動は終わりにしてご飯を食べに行くことにしました。大徳寺の前にある馬馬虎虎です。ここで今日の感想会をしながら時間を潰し解散しました。山本さん永富さん鈴木君、今さらながらですがお疲れ様でした。参加してくれてありがとうございます。

紫野一帯

No.634

ちょうど、教育実習に行った附属中学が大徳寺から徒歩で15分ほど東へ行った所にあります。紫野近辺に住んでいる生徒が多いです。
昔からのなごりでしょうか?上流階級ばっかりです(--;)
風景もそうですが、東山や嵯峨野近辺とはまったく違った雰囲気でした。最後の感想会しか行かなかったようなものですが、とても楽しめました。

山本さん>「美人アナウンサー」+「売れない若手吉本芸人の二人組み」=昔のドリカム?とかも思ってしまいました。僕も報告書待ってます☆

Re: ぶらり京都の旅-船岡山近辺の巻-

末松憲子
No.637

先日は本当にごめんなさい!!!
前日の4時までは憶えていた記憶があるのですが・・・うっかりしておりました。
また今度、混ぜて下さいませ。

山本さん>先日の橋本先生の授業プリント預かってます。今度会ったときに渡します。先生から直に「あの子の分もとっておいてあげ。」と言われました。

Re: ぶらり京都の旅-船岡山近辺の巻-

No.640

末松さん>いえいえ、こちらこそ電話で起こしてしまったようですみませんでした(^^;
あと、からくり人形のプリント、山本さんから受け取り、無事鈴木くんに手渡しましたよ!!

Re: ぶらり京都の旅-船岡山近辺の巻-

No.644

返事が遅くなりました。資料、受け取りました。
丁度、からくりを作る人間が出てきそうなので、かなり役に立ちそうです。
ありがとうございました。

Re: ぶらり京都の旅-船岡山近辺の巻-

末松憲子
No.647

お役にたてたようで、嬉しいです!
能の演目が祭りの山車になる、ということにちょっと興味がありまして。(純粋に「能!」で採用されたのではなく、氏子圏に何らかの素地がある所もあるのでは?能「小鍛冶」の山車がある所に鍛冶屋があったりとか。)とか言うことを考えていたので買った本です。また使えそうなものを見かけたらお知らせしますねー。

それにしても今年の風邪は、ながーく体力を奪いつつ、学校を休むほどでもない(ので完治しない)状況が続きますので、皆様お気をつけください。