『吾妻鏡』と大阪歴史学会中世史部会

岩田慎平
No.6198

 ◆すでに野口先生からもご案内いただいておりますが、本日開催されます大阪歴史学会中世史部会のご案内です。先般の木幡・宇治見学会に同行して下さった樋口健太郎氏(当研究所共同研究員)の大会準備報告です。「中世摂関家の成立と王家」が明日開催されます。
  報告者:樋口健太郎氏「中世摂関家の成立と王家」
  時間:18:30~
  場所:西宮市大学交流センター(ACTA西宮東館6F)講義室1
    (阪急神戸線西宮北口駅下車、北出口2階から徒歩2分)

 ◆次回の『吾妻鏡』の予定も再度ご案内致します。
 日時:2008年4月26日(土)13:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』嘉禎二年正月一日、十七日、二月二十二日、二十八日、三月七日、十三日、十四日、二十日、二十一日、四月二日、四日、五月二十四日、六月五日、六日、十一日、二十六日、二十七日、七月十日、十七日、二十四日、二十五日、八月三日、四日、五日、九日、二十日、九月九日、十日、十月二日、五日、二十九日、十一月一日、十三日、十四日、十五日、十二月三日、十九日、二十九日の各条
  (※少し先の方まで掲出しましたが、読めるところまで読んでいきましょう。また、掲出した範囲以外に「これは」という条文があれば、その都度お知らせ下さい。)

 なお、その先は、4/29(火)15:00頃~、5/10(土)13:00~、5/13(火)15:00頃~、と開催の予定です。変則的な日程となりますが、よろしくお願いします。

 いつものことながら、『吾妻鏡』の講読会は新規メンバー随時募集中です。定期的な史料講読に取り組みたいという方など、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。

若さとは-次回『吾妻鏡』-

No.6202

 本日は、一回生のみなさんを多くお迎えし、女子大っぽい、且つ若い雰囲気の講読会となりました。『吾妻鏡』の講読会は新規メンバー随時募集中ですから、この先もご都合の付く範囲でどしどしご参加ください。当講読会は、参加者のみなさんの積極性によって支えられております。どなたさまでも、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加下さい。

 さて、次回の『吾妻鏡』の予定です。
 日時:2008年4月29日(火)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』嘉禎二年二月二十八日、三月七日、十三日、十四日、二十日、二十一日、四月二日、四日、五月二十四日、六月五日、六日、十一日、二十六日、二十七日、七月十日、十七日、二十四日、二十五日、八月三日、四日、五日、九日、二十日、九月九日、十日、十月二日、五日、二十九日、十一月一日、十三日、十四日、十五日、十二月三日、十九日、二十九日
    嘉禎三年正月二日、六日、三月八日、十日、二十一日、二十五日、三十日、四月五日、十一日、十九日、二十二日、二十三日、五月十五日、六月一日、二十日、二十三日、二十五日、七月八日、十日、十一日、十九日、二十五日、二十九日、八月七日、十三日、十五日、十六日、十月十六日、十一月十七日、十二月十二日、の各条

  (※かなり先の方まで掲出しましたが、読めるところまで読んでいきましょう。また、掲出した範囲以外に「これは」という条文があれば、その都度お知らせ下さい。)

 なお、その先は、5/10(土)13:00~、5/13(火)15:00頃~、と開催の予定です。変則的な日程となりますが、よろしくお願いします。