清水の舞台から。

No.613

このHPの「宗教・文化研究所ゼミについて」を管理人の鈴木君がリニューアルしてくれたのに気がつきました。ゼミメンバーが清水の舞台に立ち並んでいる写真がレイアウトされました。京都教育大仕込みの流石の技術です。
それにしても、まさに彼らの視線の先に、京都女子大学は位置しています。良くできています。
清水の舞台は、私には思い出深いところです。高校時代、私は『徒然草』にはまっており、修学旅行ではじめて京都に来たときに、この舞台の南に広がる一帯こそ、かの「世の無常」を表象する鳥辺山の煙の立ち上ったところだと感動をもって佇んだ記憶があります。まさか、あの時目にした子安塔の向こうに所在する大学に30年余ののちに勤務することになるとは、人の世のめぐり合わせとは面白いものです。
・・・と、そこにゼミ案内付載の写真も設定された訳ですから、驚かずにおられましょうか。かかる因縁を大切にして、まあ、ゼミメンバー諸姉兄を道連れに、この舞台から飛び降りるようなつもりで(?)、大いに研究活動を進めてまいりたいと思います。
ちなみに、ここに写っているのは一番手前がNHK出版の石浜さん、つぎが宿老の山本君(同志社)、今年度ゼミ旅行の立役者たる永冨さん(京女)、京都史蹟の名ガイドの野口君(同志社)、研究者への道をひた走る田中さん(同志社院)の順で、何やら指し示している中年オヤジが不肖野口であります。ここに当ゼミの会長格の平田さん(京女)や重鎮の滑川さん(立命館院)など主要メンバーのお姿がよく見えないのが残念ですが、いずれ熊野旅行の写真なども掲載していただけると思いますので、そのおりに。
それにしても、こうなりますと、石浜さんには、当ゼミの顧問格に御就任いただかなければなりませんね。

Re: 清水の舞台から。

No.615

 元の写真がとてもおもしろかったので、何とか出来ないかと
 冗談半分で、永富と相談して作りました...。
 清水寺なのも、たまたまパソコンの中に保存していた京都市内が写っている写真があれだけだったのと、角度が丁度よかったというので選びました。
 一番最初に、だれが見つけてくれるだろうかと、内緒で更新したのですが、野口先生が一番だったとは、うれしい限りです。
 みなさん、野口先生の向こう側に、ながむらくんがおられるのわかりました?(^_^)b

Re: 清水の舞台から。

田中裕紀
No.616

 鈴木くん、永富さん楽しい趣向をありがとう(笑)
二人とも最近ちっともお会いしませんが、お元気ですか?
 清水の舞台といえば、高校時代に京阪七条からダラダラと続く女坂を3年間何も考えずに通い、大学で国文に入って好きなことを見つけて「水を得た魚のようだ」と家族に言われ、大学4年で再び京女に通うことになるとは・・・。本当に人の世の巡り合わせは面白い☆
 さて、修論中に清水の舞台から飛び降りるつもりで(?)提案ですが、11月中に滋賀県の湖東三山(百済寺・金剛輪寺・西明寺)に行きませんか?というか、行きましょう!
詳しくは↓
http://www.santo.co.jp/siki/kotosanzan.htm
ちなみに電車で行くにはとても大変なので、車をお持ちの方は奮ってご参加ください。ね、野口先生☆(笑)

湖東三山。

No.618

清水の舞台からの飛び降りにお付き合い下さる方が現れたようで、ありがたい限りです。独身貴族の妹の出資を仰ぎ、まさしく清水の舞台から飛び降りるつもりで、はじめて「新車」で購入した愛車プレミオも、毎日通勤経路のみを走らされて、ウズウズしているようなので、湖東三山ぜひ行きたいものです。もっとも、車は良くても小生の体調が問題なのですが。
それにしても、この清水の舞台の趣向は、ずいぶん前に鈴木君と永富さんが企てられていたそうなのですが、長く気がつかず実に迂闊でした。ちなみに、我がゼミの本年度MVPの長村君が私の向こう側になってしまっていたとは、ちょと残念でした。
熊野旅行で鈴木君の大アップの写真も、そのうちUPをお願いします。

湖東三山と清水寺

野口洋平
No.621

湖東三山いいですね~いきましょう!ずっと行きたかったんです。是非参加させて下さい。残念ながら僕は運転できませんが、資料はもってるんでガイドできるくらいに勉強していきます。今から楽しみです
話は戻りますが清水寺は僕が始めてお客さん相手にガイドしたお寺になります。その時は全く始めての体験で緊張と勉強不足がたたりまともにうまく話せなかった事を覚えてます。僕はその苦い経験から必死に努力してなんとか人並みにガイドができるようになりました(名ガイドと言われるにはまだまだ全然勉強不足ですが)そういった意味で清水寺は僕にとっては苦い思い出の場でありガイドの出発点でもあるのです。
意外に思われるかもしれませんが僕は京都のお寺の中で一番好きなのは清水寺です。友達が来た時は必ず案内する事にしています。清水はあまりにメジャーすぎて行かないって話をよく聞きます。確かに修学旅行生など年中観光客であふれかえってますが朝や夕方は人も少なくゆっくり見れますよ。特に舞台からの夕焼けは最高!おそらく日本一ではないでしょうか。これからの季節は紅葉も綺麗だし是非行ってみて下さい。夜間拝観も始まるし一度みんなで行くのもいいですね。知らないで行くのとガイド聞きながらでは見方も全然違ってくると思うのでまた考えてみて下さい。
清水寺と聞いてつい長々と書き込んでしまいました。どうもすみませんでした

Re: 清水の舞台から。

No.626

毎朝、JR東福寺の駅でバイト中に、湖東三山の周遊切符のポスターを眺めていました(笑)
京都の夜景は、他の名所と比べるとそれほどでもないですが、やはり京都は夕暮れ時が1番ですね。清水寺は盆地の東側なので、最高のロケーションです(京女も京教も東側ですが)。
湖東三山ゆきは、さすがに先生のプレミオまでは行きませんが、軽のダイハツムーブでよければ出しますよ?11月15・16日は所用があって無理ですが、それ以外ならOKです。

Re: 清水の舞台から。

No.632

あの写真は夜中に鈴木君とかなり楽しみながら作ったものなのですが、みなさんに喜んでもらえてよかったです。

田中さん>ご無沙汰しております。とっても元気にしてますよ!!湖東三山、ぜひ参加させていただきます♪百済寺は前から一度行ってみたかったお寺なので楽しみです。