お世話になりました

元木泰雄
No.6056

 野口先生、野口ゼミ関係の皆さん、今年はお世話になり、誠に有難うございました。。 とくに今年は研究室耐震補修の関係で、研究会を宗教文化研究所で開催させていただき、誠に有難うございました。月に二回も押しかけまして、野口先生には本当にご迷惑をおかけ致しました。快く迎えてくださり、さらに、懇切なご助言まで賜りましたことに厚く御礼を申し上げます。
 野口先生が京都におられるありがたさを痛感いたした次第です。まさに「一所傍輩」の誼と感謝いたしております。
 また拙著『源義経』につきましては、ご丁重な紹介を執筆くださり、さらに書評会まで開催してくださいました。心より御礼を申し上げる次第でございます。
 しかし、その後はやっつけ仕事の原稿を数本書いたものの、手ごたえある仕事はできませんでした。研究室移転問題に足を引っ張られたり、自身の不摂生と衰えを痛感した半年でした。
 衰えといえば、当方も先日53歳を迎えました。昔、初めて岸俊男先生をお見かけしたのが、それくらいのお年でしたが、大変な威厳を感じたものでした。上田正昭先生は、その年齢で紛争の余燼さめやらぬ教養部の学部長をお勤めでした。翻ってわが身を見るに、威厳も実務能力もさっぱり。まして同じ分野の先生方と業績を比べるなどという暴挙は最初から回避いたします・・・
 集中力も著しく低下し、以前は一日で仕上げた年賀状も、何日もだらだら書き続ける始末。何人か書き忘れて届かない方が出たかもしれません。宛名と署名は自筆にこだわってきたのですが、それも今年限りみたいです。
 数年にわたった学内の激務の影響もまだ抜けず、おまけに遠距離通勤の疲労も耐え難くなりました。家庭内も病人を抱えてんやわんや。そんなこんなで、何事にも気力がわかない有様です。
 そうこうするうちに学問はどんどん進んでいってしまいます。しかも、本当にそれが良いとはいえない方向へ。何とかしたいと思います。
 今年、例会で野口先生のご報告を承り、新しい鎌倉幕府論に向けて熱い思いがわいてまいりました。来年は懸案の第二論文集を目指し、再起の年にしたいと一応(笑)決意を新たにしております。 
 何卒よろしくお願い申し上げます。
 2008年が、野口先生はじめ皆さんにとって、すばらしい年になりますように、心から祈念いたしております。

 追記
 野口先生のスレッドの下につけるつもりが、上になってしまいました。老耄の所産とご容赦ください。
 

今年も、よろしくお願い申し上げます。

No.6057

 元木先生、御丁寧な御挨拶をいただき恐縮に存じます。
 元木先生あっての野口、元木ゼミあっての当ゼミであることは、自他共に認めるところであります。
 本年も何卒よろしくお願い申しあげる次第です。
 「鎌倉幕府論」、おおいに期待致しております。

・・・・・・・・・・・・・
 昨年末からとりくんでいる「承久の乱」ですが、ようやく、幕府軍に敗れた山田重忠・三浦胤義・源翔らの諸将が院御所の高陽院殿に戻ってきたのに、後鳥羽院から締め出しを食らわされるという場面に到達したところです。
 それにしても、重忠も胤義も翔も、戦場で敵に遭遇すると必ず「我ヲバ誰トカ御覧ズル」と大威張りで、この言葉が耳にこびり付いて離れなくなってしまいました。
 御先祖の誰かの口癖だったのかも知れません。
 
 ※ 今年はゆえあって、年始の御挨拶は松の内が開けてから、お送りするつもりでおります。なにとぞ、御容赦下さい。 

謹賀新年

山田邦和(同志社女子大学)
No.6058

 みなさま、あけましておめでとうございます。掲示板をお借りして、新年の御挨拶をさせていただきます。

 野口先生から過分のお言葉をいただいて恐縮の限りですが、昨年後半は論文発表のペースが落ちてしまい、このまま自焼・没落か、という感を深くしております。そうはならないように、今年は性根を入れ替えてがんばりたいと思っております。元木先生をマネしたわけではありませんが、ぜひ今年中に第2論文集を刊行したいと思っております。各先生方の驥尾に付して保元の乱についても考えなおしたいと思っておりますので、御指導御鞭撻をよろしくお願いできれば幸いです。

 それでは、皆様の御多幸をお祈りいたします。

うんの良い話

No.6061

 元木先生、野口先生、山田先生、そして野口ゼミの皆様、おくればせながら、私も掲示板をお借りして、新年のご挨拶をさせていただきます。

 こんなに遅くなりました言い訳を、最初に申し上げておきます。

 実は、年末に、風邪をひき、その後、29日に大植英次指揮、大フィルの第九の演奏がどうも気に入らず、とある友人と終演後にヤケ酒を飲んで帰りましたところ、翌朝より腹痛に悩まされ、新年に至っても復調せず、昨日ぐらいからやっとよくなりました。昨日、その友人からのメールで、その方も同様の症状になったらしく、飛び込みで入った居酒屋での食材が原因という結論に至りました。

 まったく、新年早々、うんの良い話で失礼。

>山田先生
 セルの第九で、年末をお過ごしになられたとのこと。セル・フアンの小生としては感激でございます。私は、大フィル帰りの阪急で、iPodに入れてあるカラヤン・ベルリンフィルの70年代のライブ(イタリア・メモリーズ版)。これもすばらしい演奏です。ところで、去年はやったWiiに乗っかる、のだめカンタービレのソフト(バンダイ)が年末に出て、衝動買いしました。指揮ができるのですよ。

 Wii自体、小生のゲームへの偏見を簡単に吹き飛ばしました。Wiiスポーツすばらしい。とくにテニス。かなりの運動になります。反射神経トレーニングにもなります。明らかに中高年をターゲットにしています。

 指揮の話にもどりますと、年末年始、なんとか練習の甲斐があり、ベートーベンの3番、7番、9番、ブラームス1番あたりはさまになってきましたが、ラフマニノフのピアノコンチエルトの伴奏とか、こうもり序曲などは、まだ曲がぐちゃぐちゃになります。家内が「まあパパの指揮をしながら歩く姿を見た人がつくったソフトみたい」などとのたまわっておりました。山田先生、是非お持ちでなければ、任天堂のWii本体ともどもご購入ください。今年の年末のご業績表がさらに倍増されること請け合いと存じます。

  その他の皆様、一年、Wiiスポーツなどをなさって、運動不足を解消して、健やかにおすごしください。

 私はもう(の)だめ、でこざいます。はい。