いよいよ師走。東と西の12月9日。
No.6023
<西>
関西軍記物語研究会 第61回例会
日 時: 2007年12月9日(日)13時30分より
会 場: 関西学院大学 大阪梅田キャンパス
KGハブスクエア大阪 アプローズタワー10階
交 通: 阪急梅田駅から「茶屋町口」を出て線路東側を北へ
JR大阪駅から線路東側を北へ
研究発表:
田中 裕紀 氏 『平家物語』における女院
小林 健二 氏 物語から能へ―「大江山絵詞」と能《大江山》―
懇親会を予定しています
(軍記・語り物研究会のHPより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<東>
茨城大学人文学部・地域史シンポジウム
北関東の武士(もののふ)たち
―新しい中世武士団のイメージ―
現在、中世史研究の世界では、どんな武士団のイメージが創られようとしているのか。北関東の武士団のイメージはどう変わったのか。第一線で活躍する研究者に、新しい中世武士団の姿を、事例に即してわかりやすく提示していただき、会場を交えたディスカッションを行います。
【日時】2007年12月9日(日曜日)
11時~17時00分(休憩12時~13時)
【場所】茨城大学水戸キャンパス(水戸市文京2-1-1)理学部インタビュー・スタジオ
アクセス JR水戸駅より茨交バス(7番乗り場から)で約15分、「茨大前」バス停下車。
【プログラム】
基調講演
「『坂東武士』の実像」 京都女子大学教授 野口 実
報告
「関東武士団研究の軌跡」 茨城大学非常勤講師 伊藤瑠美
「常陸平氏 再考」 茨城大学教授 高橋 修
「東国武士団と都鄙間の文化交流―下総下河辺氏と関戸の宝塔―」
古河第二高等学校教頭 内山俊身
「武士団と町場―下野小山氏―」 栃木県立文書館副主幹 松本一夫
「武士団と寺院、門前町―上野新田氏と世良田長楽寺―」
駒場東邦中・高等学校教諭 田中大喜
コメント 常磐大学教授 糸賀茂男
パネルディスカッション(60分) コーディネーター 茨城大学教授 酒井紀美
高橋 修
《主催》茨城大学人文学部
《共催》茨城大学五浦美術文化研究所
《協賛》茨城県立歴史館 茨城中世史研究会 茨城大学中世史研究会
[問合せ] 茨城大学人文学部 高橋修研究室029-228-8120(直通) osm@mx.ibaraki.ac.jp
◆入場は無料です。申し込みも不要です。どなたでもご参加いただけます。
関西軍記物語研究会 第61回例会
日 時: 2007年12月9日(日)13時30分より
会 場: 関西学院大学 大阪梅田キャンパス
KGハブスクエア大阪 アプローズタワー10階
交 通: 阪急梅田駅から「茶屋町口」を出て線路東側を北へ
JR大阪駅から線路東側を北へ
研究発表:
田中 裕紀 氏 『平家物語』における女院
小林 健二 氏 物語から能へ―「大江山絵詞」と能《大江山》―
懇親会を予定しています
(軍記・語り物研究会のHPより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<東>
茨城大学人文学部・地域史シンポジウム
北関東の武士(もののふ)たち
―新しい中世武士団のイメージ―
現在、中世史研究の世界では、どんな武士団のイメージが創られようとしているのか。北関東の武士団のイメージはどう変わったのか。第一線で活躍する研究者に、新しい中世武士団の姿を、事例に即してわかりやすく提示していただき、会場を交えたディスカッションを行います。
【日時】2007年12月9日(日曜日)
11時~17時00分(休憩12時~13時)
【場所】茨城大学水戸キャンパス(水戸市文京2-1-1)理学部インタビュー・スタジオ
アクセス JR水戸駅より茨交バス(7番乗り場から)で約15分、「茨大前」バス停下車。
【プログラム】
基調講演
「『坂東武士』の実像」 京都女子大学教授 野口 実
報告
「関東武士団研究の軌跡」 茨城大学非常勤講師 伊藤瑠美
「常陸平氏 再考」 茨城大学教授 高橋 修
「東国武士団と都鄙間の文化交流―下総下河辺氏と関戸の宝塔―」
古河第二高等学校教頭 内山俊身
「武士団と町場―下野小山氏―」 栃木県立文書館副主幹 松本一夫
「武士団と寺院、門前町―上野新田氏と世良田長楽寺―」
駒場東邦中・高等学校教諭 田中大喜
コメント 常磐大学教授 糸賀茂男
パネルディスカッション(60分) コーディネーター 茨城大学教授 酒井紀美
高橋 修
《主催》茨城大学人文学部
《共催》茨城大学五浦美術文化研究所
《協賛》茨城県立歴史館 茨城中世史研究会 茨城大学中世史研究会
[問合せ] 茨城大学人文学部 高橋修研究室029-228-8120(直通) osm@mx.ibaraki.ac.jp
◆入場は無料です。申し込みも不要です。どなたでもご参加いただけます。