お礼と諸連絡

No.602

☆佐々木紀一先生
御高論、本日大学にて拝受致しました。あつくお礼申し上げます。平家一門・家人に関する御考証、目の覚めるような・・・とはこの事だと思いました。さらなる御成果を期待申し上げます。

☆京都女子大総合教育科目(木Ⅳ)受講生の皆さん
いつもレジュメが不足して申し訳ありませんでした。初回100部で5名分ほど不足したので、二回目は110部印刷したのですが、また数名分不足でした。16日は120部用意していきたいと思います。前回の「藤原隆家」の残りと「橘則光」(隆家の姉の皇后定子に仕えた清少納言の夫)を一緒に済ませたいと思いますので、前回分の資料をお忘れ無きようにお願い致します。

☆田中さん
学会のお仕事、ご苦労様でした。いよいよ修論、秋の陣、大いに期待致しております。なお、金曜の文化史演習での「壇ノ浦合戦」も来週あたりに何卒よろしくお願い致します。

お礼と諸連絡(追加)

No.604

☆山田ちさ子様
邦和先生御作成の「仏教大学周辺歴史ガイドマップ」本日たしかに拝受いたしました。ありがとうございました。17日に野口洋平君にお渡しするつもりです。

☆大学コンソーシアム「中世の京都」履修生の皆さん
初回に京都文化博物館の見学を11月4日に実施すると連絡いたしましたが、当日は休館日とのことなので、11日に変更いたします。午前10時45分に博物館エントランスに集合してください。博物館は三条高倉にあり、地下鉄烏丸御池駅下車3分ほどです。入館料は500円です。

☆京都女子大学短期大学部総合教育科目「女性の歴史」( 木Ⅰ)受講生の皆さん
テキスト『史料にみる日本女性のあゆみ』は女坂の東林書房で販売しています。まだお持ちでない方は御用意下さい。

☆永冨さん
研究費書類のフロッピーなどの用意が出来ましたので、16日(木)の空き時間に研究室にお立ち寄り下さるようにお願いいたします。

中古文学会

田中裕紀
No.605

中古文学会が終わりました。
お手伝いの一環ですが、冷泉家も見れたし陽明文庫にも入れたし、バタバタした日々でしたがとても有意義な3日間でした。
 でも、来週末の中世文学会が終わるまでは気は抜けません。学会準備と手伝いと修論と...頭がパンクしそうです(ToT)