「紫苑」無事拝領しました!
No.6019
野口先生、本日無事、今熊野からの封筒を拝領しました。
「紫苑」のみならず、先生のご論文や、山岡さんの美しい筆跡のお便り、
華やかになったゼミの面々のお写真までご同封いただき感激です。
心よりお礼申し上げます!
こちらはシベリアからの寒気が来たり、アフリカからの熱風が吹いたり、お天気はややこしいですが、これからクリスマスが近づくにつれ、京都とは比べ物にならないほど小さなソレントの中心はイルミネ―ション(お祭ごとに広場や教会の周辺は、神戸のルミナリエほど大掛かりではありませんが、花やフルーツの形のネオン飾られます)で輝きます。
今日ではイタリアの何処の家でもクリスマスにはツリーを飾りますが、プレセーぺというキリスト生誕の場面を再現した馬屋の模型がイタリア本来のクリスマスの伝統です。クリスマスイブの晩まで生まれたての赤ん坊であるキリストの人形だけは飾らず、イブの深夜にこの赤ん坊の人形を先頭に、ろうそくを持って家中を練り歩いた後(おまじないのようです)馬草桶に納めます。プレセーぺの伝統は13世紀初頭、アッシジの聖フランチェスコに遡るそうです。ナポリではブルボン家の支配下に王族や貴族の間でプレセーぺに意匠を凝らすことが流行り、人形専属の仕立て師まで存在したとか聞きました。(ナポリの教会や博物館で立派なプレセーぺを見ることができます。)ソレントの町でも例年、町のプレセーぺというのを作らせて展示します。大掛かりなもので、馬小屋の背景がソレントの町だったり、いつぞやはコロッセオだったこともあり、見物人を楽しませます。
イタリアの他の町のことはよくわかりませんが、ここでは、チキンやタ-キーといった日本でいわゆるクリスマスのご馳走と思われているものはなく、毎年、ボンゴレスパゲッティ、鰻のぶつ切りを揚げたもののマリネ、クリスマスのブロッコリ-と呼ばれる油菜の一種を湯がいたもの、魚のグリルなどです。クリスマスケーキもなくて、クリスマスの期間中、パネットーネとよばれる甘いパン(今もあるかどうか?不二家のアップルパンのような)を朝食のときなどに食べる他、クリスマスイブのデザートはゼッポレとかストゥルッフォリとよばれるドーナツのように小麦を揚げて蜂蜜とオレンジの皮の砂糖漬けをちらしたものです。
余談の上の余談ですが、京都に住んでいた時、田中里の前(居酒屋「住吉」の近く)の「紫苑荘」という相当趣のあるアパートに住んでいました。読んだばかりの須賀敦子著の随筆集「トリエステの坂道」の中で、著者がミラノで紫苑の花に出会ったエピソードが出てきました。紫苑にご縁があるようで嬉しいです。
お礼まで
「紫苑」のみならず、先生のご論文や、山岡さんの美しい筆跡のお便り、
華やかになったゼミの面々のお写真までご同封いただき感激です。
心よりお礼申し上げます!
こちらはシベリアからの寒気が来たり、アフリカからの熱風が吹いたり、お天気はややこしいですが、これからクリスマスが近づくにつれ、京都とは比べ物にならないほど小さなソレントの中心はイルミネ―ション(お祭ごとに広場や教会の周辺は、神戸のルミナリエほど大掛かりではありませんが、花やフルーツの形のネオン飾られます)で輝きます。
今日ではイタリアの何処の家でもクリスマスにはツリーを飾りますが、プレセーぺというキリスト生誕の場面を再現した馬屋の模型がイタリア本来のクリスマスの伝統です。クリスマスイブの晩まで生まれたての赤ん坊であるキリストの人形だけは飾らず、イブの深夜にこの赤ん坊の人形を先頭に、ろうそくを持って家中を練り歩いた後(おまじないのようです)馬草桶に納めます。プレセーぺの伝統は13世紀初頭、アッシジの聖フランチェスコに遡るそうです。ナポリではブルボン家の支配下に王族や貴族の間でプレセーぺに意匠を凝らすことが流行り、人形専属の仕立て師まで存在したとか聞きました。(ナポリの教会や博物館で立派なプレセーぺを見ることができます。)ソレントの町でも例年、町のプレセーぺというのを作らせて展示します。大掛かりなもので、馬小屋の背景がソレントの町だったり、いつぞやはコロッセオだったこともあり、見物人を楽しませます。
イタリアの他の町のことはよくわかりませんが、ここでは、チキンやタ-キーといった日本でいわゆるクリスマスのご馳走と思われているものはなく、毎年、ボンゴレスパゲッティ、鰻のぶつ切りを揚げたもののマリネ、クリスマスのブロッコリ-と呼ばれる油菜の一種を湯がいたもの、魚のグリルなどです。クリスマスケーキもなくて、クリスマスの期間中、パネットーネとよばれる甘いパン(今もあるかどうか?不二家のアップルパンのような)を朝食のときなどに食べる他、クリスマスイブのデザートはゼッポレとかストゥルッフォリとよばれるドーナツのように小麦を揚げて蜂蜜とオレンジの皮の砂糖漬けをちらしたものです。
余談の上の余談ですが、京都に住んでいた時、田中里の前(居酒屋「住吉」の近く)の「紫苑荘」という相当趣のあるアパートに住んでいました。読んだばかりの須賀敦子著の随筆集「トリエステの坂道」の中で、著者がミラノで紫苑の花に出会ったエピソードが出てきました。紫苑にご縁があるようで嬉しいです。
お礼まで