キャンパスプラザ開講科目の博物館見学

No.5960

 大学コンソーシアム京都(キャンパスプラザ)で、私が担当している講座では、開講期間に一回、京都文化博物館で見学会を開いております。
 本年度は下記の要領で実施することになりましたので、お知らせいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 特別講座科目Ⅰ「平安~鎌倉時代の京都」の博物館見学について
 
 見学先:京都文化博物館(地下鉄烏丸御池駅下車徒歩3分)
 日時:11月13日(火)11:00~12:30
 集合場所:同館2F歴史展示室(入館料を払って直接展示室にて)

 ※ とくに、『平治物語絵巻』の大路首渡しの場面をもとに作成された「武者行列」、法住寺殿跡出土鍬形の復元品、関西電力京都支店敷地(七条町跡)出土の埋納銭については、詳しく解説する予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 * 22日は時代祭。『吾妻鏡』講読会の開始時刻を遅らせたのは好判断だと思います。たしか、今年は、行列に、はじめて足利尊氏が登場のはずです。私としては、六波羅殿(六波羅探題)も加えていただきたいところなのですが。
  
 京都で学生生活を送りながら、ついに一度も葵祭も祇園祭も時代祭も行かなかったというのではあまりにも勿体ない。
 ときに、関西の日本中世史を専攻する院生さんの中には、東京(浦安)ディズニーランドに行ったことがあっても、鎌倉には一度も行ったことがないという方がおられますが、それに類する所行だと思いますよ(笑)。

10月22日といえば。

No.5962

ゼミの方ではご無沙汰している佐伯です。

私、実は時代祭は一度も見に行ったことがないのですが(食わず嫌いです 苦笑)、
「10月22日の京都のお祭」といえば、個人的には『鞍馬の火祭』も外せないかなーと。
http://www.yukijinjya.jp/himaturi.html
京都三奇祭の一つに数えられるお祭です。
面白いんですが、狭いところに大人数がひしめき合う(一年で唯一叡山電車が超満員になります)・
頭上からひたすら煤が振ってくる・終わるのが深夜なので遠隔地の人は帰れなくなる
…と「素人にはおすすめできない」系のちょっと過酷な祭りです(笑)。

私は22日は別の研究会と重なっていて、吾妻鏡の輪読会には参加できないんですが(すいません)、
夕方から鞍馬の火祭に行こうかなあと思っております。
ゼミでもし興味がおありの方がいらっしゃればご一報下さい。