鬼に笑われても、そろそろ来年度のことなど。

No.5939

 伊藤さんから「朗報!!!」がとどきました。祝着至極。

 ◇ 来年度の公開講座、シリーズ「東山から発信する京都の歴史と文化」(2008年6月28日〈土〉)の講師は、神奈川大学経済学部特任教授の近藤好和先生(日本中世文化史・有職故実)と本学家政学部教授の川本重雄先生(建築史)にお願いすることになりました。御期待下さい。

 ◇ 来年度の研究所共同研究ですが、研究課題を「摂関家別業の成立とその背景(中世前期の宇治に関する総合的研究Ⅲ)」として、申請することに致しました。研究ジャンルのうち文献史学・国文学は従来通りですが、考古学がなくなり、これに代わって建築史が加わります。これも、詳細については、正式決定の後に御報告したいと思います。

 13・14日両日は、立命館大学を会場に日本史研究会大会が開かれますが、広島から尻池さんが御上洛の由。久しぶりにお目にかかるのが楽しみです。

まだまだ今年度のことも。.

No.5942

 >本年度(平成19年度)の共同研究メンバー(研究所共同研究員)のうち、文献史学・国文学・考古学担当のみなさんへ

 研究成果の中間報告書を提出する時期になりました。つきましては20日までに、各研究課題ごとの進捗状況についてお知らせ下さいますようにお願いいたします。
 また、予算執行(研究図書・学術雑誌・消耗品等)についての希望もお知らせ下さい。これは、共同研究員以外のゼミメンバーについても同様です。
 日本史研究会大会会場では専門書の割引販売や諸学会の刊行物の有償頒布がなされますし、薗田さん御紹介の百万遍の古本市もひかえています。
 ちなみに、数年前、山岡さんのケータイによる連絡によって、目下、研究室で活躍している『平安時代史事典』を格安で購入できたことは記憶に新しいところです。

 * 岩田君が>>No.5933で告知してくれたように、明日は「体育の日」ですが、研究所ゼミ(『吾妻鏡』講読会)は実施いたしますので、お忘れなきように。
 ふだん、授業やお仕事などで参加できないメンバーも、ぜひどうぞ。

 なお、京都女子大学では、明日のほか、11月23日(金)「勤労感謝の日」・12月24日(月)「振替休日」も通常通りの授業が行われます。  

古文書見学会の予定

元木泰雄
No.5943

 来年のことではありませんが、古文書見学会の速報です。

 以前に書き込んだ和歌山県立博物館特別展「熊野本宮大社と熊野古道」の見学会(↓5936)、11月23日金曜(祝日)の15時からとなりました。
 ふるってご参加ください。申し込み方法など、決まりましたら掲示いたします。
 また、10月28日日曜には東寺文書の見学会も予定されております。
 午前中から東寺宝物館、府立資料館を相次いで見学する予定です。
 詳細は正式に決まりましてから掲示いたします。
 一応ご予定下さい。

いちおう再掲、『吾妻鏡』

No.5944

 「体育の日」はいまでも運動会の開催が集中する日なのでしょうか。もともとの「体育の日」であった10/10は晴れの特異日だったはずなのが、所謂「ハッピーマンデー」導入の初年度からいきなり大雨で、その後数年も雨のほうが多かったように思います。明日も全国的に雨模様で、午後にかけて一部で強く降るところもあるようです。なんだかうらめしいですね。

 さて、次回の『吾妻鏡』を再度ご案内します。雨天決行です。
 日時:10月8日(月)13:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』寛喜元年九月十七日、十月二十六日、十一月二十七日、十二月四日、十七日、二十九日の各条
         寛喜二年閏正月七日、二十六日、二月六日、八日、十九日、三月二日、十一日、十六日、十八日、二十九日、四月十一日、五月五日、六日、十四日、二十一日、六月九日、十八日、二十八日、八月二十一日、十一月六日、七日、十三日、十二月九日条
 (※適宜休憩を挟みつつ、読めるところまで読んでいきましょう)

 なお、10月は15日、22日、29日と開催予定です。
 ずいぶん先ですが、12月24日(月)も開催しますか?