皆様にお願い

No.5934

皆様にお願いがあり、掲示板に投稿させていただきます。
今、源氏物語に関する本をNHKブックスで鋭意制作中です。その中で、どうしても掲載したい写真があり、お持ちの方がいらっしゃればと思いまして。
写真は二つあり、一つは京都の檀林寺、もう一つは福岡の宗像神社です。
なんのために載せるかと申しますと、前者は、渤海国使の観相説話との関連で、その初例として、「文徳実録」に檀林皇后と呼ばれた橘嘉智子が出てくるからです。
後者は、源氏の出てくる唐物との関わりで、唐物欲しさのあまり、宗像大宮司に仲介させて唐物を買い求めた藤原実資の話が出てくるからであります。
大変お手数をおかけします。どなたかいらっしゃれば嬉しいのですが。
無論、お礼は…。

ゼミメンバーは御協力を。

No.5935

 石浜さん、お久しぶりです。

 檀林寺はもとより、京都の寺院の写真でしたら、山田先生御夫妻に声をかければ、すぐに送信して下さるのではないでしょうか?

 宗像神社は、2004年夏のゼミ旅行の際に、ゼミメンバーのほとんどが、博多駅集合前、早朝に見学したところなので、どなたか良い写真をお持ちなのではないかと思います。
 本にもよりますが、NHKブックスなら、「提供」とか「撮影」とか、写真にクレジットを入れていただけるだけで提供者は大満足だと思います。

 ※やはり、来年の出版界は『源氏物語』で盛り上がるのでしょうか?

☆ 神戸大学の市沢哲先生より、御高論「一四世紀政治史の成果と課題-社会構造の転換期としての一四世紀をどうとらえるか-」(『日本史研究』540号)を御恵送いただきました。
 市沢先生にあつく御礼を申し上げます。

Re: 皆様にお願い

山田邦和
No.5938

私をお呼びでしたか?

檀林寺の跡の石碑は嵯峨野の野々宮神社の横の竹藪にあります。
http://www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/uk020.html
写真を提供することは可能なのですが、残念ながら竹藪の中で光線がたいへん悪く、字がほとんど読めません。上記の京都市歴史資料館のページの写真も、字が潰れております。

なお、嵯峨野には現在、「檀林寺」という寺院があります。これを平安時代の檀林寺そのものだと誤解しておられる向きもありますが、実は昭和39年に新造された寺で、良く言えば平安時代の名刹の廃絶を惜しんで復興した、といえないことはないのですが、悪く言う人ならば平安時代の名刹の名前の僭称だ、とおっしゃるでしょうね。拝観料を払って中に入ると、国宝級・重文級と自称する「宝物」が所狭しとおかれており、目が点になります。それについては、こんなことを言っている人もいます↓
http://homepage2.nifty.com/temple-walker/kyoto/danrin-ji/index.htm
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0504/050411-2.html
このお寺の写真も提供はできますが、歴史的にいうと上述のような事情の上、平安時代の檀林寺とは場所も異なっているので、その写真を使用することは誤解を増幅させる結果となるでしょうね。

宗像大社は、さがせば出てくる、かも?・・・・

Re: 皆様にお願い

鈴木 潤
No.5940

宗像大社の写真については、佐賀ゼミ旅行の際に撮った写真が、僕以外の方が撮られたものも含めて何点かあります。
お送りしましょうか?

スナップ写真ばかりなので使えるかは…わからないです。

Re: 皆様にお願い

No.5955

皆様、ありがとうございます。
それでは、鈴木さん、お借りしてもよいですか?
〒150-8081 渋谷区宇田川町41-1NHK出版石浜哲士あてにお送りください。

山田先生、こうなると、あまり使いたくないですね。検討します。
ありがとうございました。