後期開始・基礎演習Ⅰのコンパ。

No.5919

 本日、京都女子大学では、後期の講義が始まりました。私は、諸々の事情で終えるべき仕事を済ませないでいるうちに、とうとうこの段階を迎えてしまいました。御迷惑をおかけしている諸方には、お詫びを申し上げるばかりです。しかし、この暑さは夏本番のまま。何よりも先ず、体調の維持が肝要のようです(私は見事に失敗)。
 後期最初のイベントは、研究所ゼミのではなく、前期で終了した現代社会学部1回生の基礎演習Ⅰのコンパです。卒論ゼミでもないのに、履修期間の過ぎた後にコンパを開くというのは珍しいことだと思います。メンバーの結束の証でしょう。

 最近、うれしかったのは研究所ゼミメンバーのお一人が、治承・寿永内乱史研究において、大きく欠落していた重要なテーマについての、大変優れた論文をまとめられたことです。一年以内に公表されることになると思います。対象が対象なだけに、国文学の『平家物語』研究のみならず、市民一般の歴史認識にも大きなインパクトを与えることは必定。お楽しみに。

 ☆ 神奈川大学の鈴木彰先生より、御高論「斎宮歴史博物館蔵「源平盛衰記画巻」について」・「明治期の〈義経〉」収録の三重県立斎宮歴史博物館特別展『「ヒーロー伝説」-描き継がれる義経-』図録を御恵送いただきました。
 史実をはなれて伝説の中でヒーローとなっていく義経の物語。この展覧会の会期は9月15日~10月14日。国文の方たち(とくに伊藤さん)には必見の展覧会なのではないでしょうか。
 http://www.pref.mie.jp/saiku/HP/gyouji/h19gyouji/tokubetsuten.htm 参照。
 鈴木先生にあつく御礼を申し上げます。

>広島の尻池さん  先日は約束不履行となり、申し訳ありませんでした。再上洛されるまでには、立て直したいと思っております。

>出雲高校出身の伊藤さん  多伎町特産の美味しいイチジクを、たくさん、ありがとうございました。これで、健康を取り戻したいと思います。

>伊藤さん・小野さん  元木先生より、書評会の時の写真をお預かりしています。ついでのおりに、取りに来てください。

Re: 後期開始・基礎演習Ⅰのコンパ。

伊藤千春
No.5920

お久しぶりです。
出雲高校出身の伊藤です。
出雲でも暑い日が続いております。
私はといえば、イチジクの出荷もピークを少し過ぎ、それでも慌しい毎日です。
大学の生活にも少し慣れて参りましたので、そろそろ図書館の郷土資料に手が出てしまいそうです。
暑い日が続いておりますが、お体の方、ご自愛ください。

幸せな一日

No.5921

 少しばかり体調が悪くても、良いことが重なると幸せな気分に浸れるものです。今日(20日)はそんな一日でした。

 久しぶりに山内さんが来室。着実に前進中。広島からのお土産「もみじまんじゅう」をいただきました。これは、24日の『吾妻鏡』講読会で、大原さんから頂いた健康飲料・食品とともに供出の予定。お楽しみに。

 前期・基礎演習Ⅰのコンパ。わざわざ、安本さんと村松さんが会場前で待っていてくれたのに感激。そして、なにしろ、みんな楽しく賑やかで元気なのが嬉しい。全員が京都女子大に入って幸せだと言っている。そんな学生さんばかりの大学に勤務している私も、とても幸せです。ありがとう。

 そういえば、彼女たちは伊藤千春さんと同学年ではありませんか。伊藤さんも岡山大学で充実した学生生活を過ごされているとのこと。この世代にはとても期待が持てるように思います。

 前期・基礎演習Ⅰのメンバーとは、卒業するまで、これからも月に一回程度、定期的に会を催すことに相成りました。一人くらい、歴史で卒論を書いてくれるようにならないかなぁ、と思っております。

 ある筋からの情報によると、刊行直後に比べると、このところ低迷気味だった、拙著『源氏と坂東武士』(吉川弘文館・歴史文化ライブラリー)の売れ行きが、いきなり且つ急速に息を吹き返している由。何があったのでしょうか?

 >伊藤千春さん  今年のイチジクは大当たりのようで、とても美味しく。ほとんど私が一人占めして頂いてしまいました。本当に、ごちそうさまでした。
 岡山の方にメールを送らせていただきました。
 近いうちに、ぜひ京都に遊びにお出で下さい。