夏の勉強会

No.5816

当ゼミ恒例、夏の短期勉強会。
今年は、8月下旬か9月上旬の2・3日間を予定しております。
内容は、『中山法華経寺文書』(日蓮遺文紙背文書)から、主に建長年間(十三世紀中葉)の閑院内裏関係史料を輪読します。
当該期の京や千葉氏、内裏造営の用途調達など、様々な視角から勉強を進めることのできる素材です。

7月23日(月)13時~
『吾妻鏡』の時間を少々頂いて、長村が概要を説明し、輪読の分担と日程を決めたいと思います。
参加ご希望の方は(迷っている方も)、23日にお集まり下さい。23日が都合の悪い方は、長村までご連絡下さい。
『吾妻鏡』同様、多くのご参加をお待ちしております。

追伸。25日はよろしくお願いいたします。

夏のゼミの予定

No.5817

 長村君、ありがとうございます。
 でも、「夏の勉強会」というと、なんとか商店の夏のバーゲンセールみたいですね(笑)。
 今のところ、これからの夏休みまでのゼミ関連の活動としては、

  7月23日(月):『吾妻鏡』講読会
    25日(火):『台記』研究会(長村祥知氏「木曾義仲の在京」)
    30日(月):『吾妻鏡』講読会
            例会(小野さん卒論中間報告)
  8月28日(火):拙著書評会

以上が確定しています。

 >小野さん 報告テーマの告知をお願いいたします。

 ★ なお、宇治に関する共同研究の論文提出の締め切りは8月31日(金)です。
  これもお忘れなきように。 

【追記】本日、森幸夫先生から御高論「中村氏の成立と三浦氏」掲載の『三浦一族研究』11、久保賢司先生から御高論「享徳の乱における足利成氏の誤算-貴種の格付け、正官と権官、主君と家臣の関係についても-」(佐藤博信編『中世東国の政治構造 中世東国論 上』)を御恵送いただきました。
 森先生・久保先生に、あつく御礼を申し上げます。