京大総合博物館のおばちゃん

No.5801

昨日、近藤好和先生とのコンパで、例の山科西野山古墓出土品が話題になり、
その展示が今日までというので、京大総合博物館に行ってきました。
ここは元京大文学部博物館といい、10年前?理科系も入って、
全学の博物館として、現在の体制になったようです。
なんだか、ほとんど入場料を払った覚えがなく、
それが、大学院やらODやらに長くいたり、医療短期大学部の非常勤を数年前、
改組で医学部になるまで勤めていたり、あるいは卒業生であるせいかと、
とにかく、入り口窓口の年配の女性に、小声で、
「以前、卒業生は無料だったような気がするのですが」
と遠慮がちに尋ねてみました。ところが、その女性はまったくでかい声で、
「そんなことは断じてありません。無料になるのは現役の教職員と学生だけです」
と叫んだのです。私は、まるで不正を咎められたように、萎縮。
早々に隣の自動販売機に千円札をねじこみました。
ところが、隣の自動販売機で、券を購入しようとしていた女性が、
「私、職員ですから、無料なんですね」と叫んだ。
そうすると、窓口のおばちゃん(ともう言っちゃおう)が、
「そうですよ、間違えて券を買わないように」と言ったのです。
なんだか、とても後味が悪く、だんだん腹がたってきました。
これ、なんだか、理不尽だと思いませんか。
ちなみに、案内パンフレットやホームページにも、
教職員や学生は無料とは書いていないのです。
百歩譲って、私の申し出が、400円の入場料を倹約しようとする
せこい企てであったとしても、あの大声は、納得いきません。
しばらくは、母校とはいえ、あの博物館には行きたくありません。

http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/indexj.html

京大の宝の出し惜しみ展

No.5803

なんとも、納得がいかない気分なので、少々冷静に怒りの根源を分析してみました。

他の大学も、最近、いろいろ博物館を設立していますが、東大をはじめとして、
入場料無料のところが、はるかに多数派のようなのです。
私大でも、早稲田の演劇博物館など、無料の所が多い。

市民に開かれた大学をアピールするよい機会ですし、
できるだけ、ふらっと市民に来てもらって、
ショップでその分、大学グッズのお買い物をしてくれれば、
収益にもなるし、宣伝にもなるし、なんてことなのでしょう。

ところが、400円とられると、もうショップに寄る気にはならなくなります。
しかも、入り口で、部内者へのなんだかわからないあからさまな優遇をみせつけられると、とくにです。
しっかり、あのおばちゃんは、市民に閉じられた大学をアピールしていますよね。

そもそも、1986年に文学部博物館新館ができたとき前後に、
図録作りやその他に、ある程度協力したはずなのです。
あの窓口のおばちゃんは、協力者なのでしょうか。
他の博物館でも、関係者に特別展で、招待券などを送ってくれます。
京大でも、まったく無関係な部署の職員までが無料というのは、よく理由がわかりません。
運営や展示に関係している職員が無料なのはよいと思うのですが。

総合博物館十周年記念 京大の至宝 ー蘇る宝たちー
などという企画展ですが、京大には、さらにいろいろ貴重な収蔵品が、
あることを知っている私としては、なんとも解せません。
目玉は新聞報道のされた西野山古墓関係資料だけですが、
これが坂上田村麻呂の墓、というので、行ってみると、それとの関係の
解説はまったくなく、がっかりさせられます。
どうみても、文献と考古との確執でもあるのか、と疑われます。
一般の人は、もしかすると、どの展示品が、坂上田村麻呂の墓、のものなのか、
わからない人もいると思います。はっきりいって、不親切です。
まあ、あの企画展で、400円は高すぎる。せいぜい、150円でしょう。

総合博物館創設十周年記念 京大の宝の出し惜しみ展 とでもするべきでしょう。

あの程度の展示は、常設展とすべきです。
そして、少なくとも常設展は無料とすべきです。

なんだか、独法化の良くない面、もうけなければならないが、職員の意識は変わらない、
が露呈している施設という印象を強く持ちました。

文学部博物館として発足しながら、
けっきょく危惧されていたように「ひさしを貸して母屋をとられ」
実態は科学館になったのかなあ。
思い入れがあるだけに残念なことです。
京大文学部は衰退しつつあるのかな、と思うと寂しい限りです。