出講・執筆分担・文書調査・ステレオetc.

No.5792

 土曜日は関東で「鎌倉幕府と「京都」」をテーマにお話しをさせていただく機会を得ました。
 熊谷隆之さんの六波羅探題に関する御研究や上横手雅敬先生が常々言われている「鎌倉時代史は鎌倉幕府史にあらず」ということを紹介・力説して参りました。やや、奇を衒うような話しぶりになってしまいましたが、もともと関東人である私が話したところに、意味と面白さを見出していただければ、これ幸いだと思っています。
 なお、いくつかの大きな本屋さんに立ち寄ったのですが、いずこにも拙著『源氏と坂東武士』は見つからず、置いていないのか、売れてしまったのか。後者ならば嬉しいのですが。
 こういう「観察」が本を出した後の楽しみです。
 ちなみに、ある日記ブログに、『源氏と坂東武士』を読了され、「なかなかに満足でした」という評を書いてくださった方がおられるとのこと。九州にお住まいの方のようだという情報ですが、ありがたいことであります。

 ○ 本と言えば、岩田君より『入門 吾妻鏡』の執筆分担の御報告をいただきました。人名項目を、山岡さんと山本君が15人程度、佐伯・坂口・長村・岩田の四君がそれぞれ35人程度ですが、専攻や諸事情を適切に踏まえた割り振りだと思います。執筆者の皆さんは宜しく執筆に取り掛かって頂きたいと思います。
 岩田君、御苦労様でした。

 ○ つぎは、寺院の文書調査に参加を希望された長村君・雨野さん・伊藤さんに。
 『醍醐寺聖教目録』(勉誠社)を御覧の上、拝見させていただきたい資料などありましたら、7月上旬までにお誘いいただいた先生に、直接御連絡下さるようにお願いいたします。

 ○ 松薗先生はフォン・カラヤンの全レコードを収集されている由。
 とするならば、レコードプレーヤーもお持ちのはず。
 当家には30年ほど前の4チャンネルステレオがリビングに鎮座しているのですが、動力伝達用のゴムベルトが劣化してしまい、機能しなくなっています。また、これと接続したカセットデッキも同様に動きません。
 この布張りスピーカーのステレオ(ビクター製)は、とても音質が良いので、ついに手放せないでいたものですし、また思い出深いレコード・カセットテープがこのままでは死蔵ということになってしまいます。
 どなたか、古いステレオやカセットデッキの修理を依頼できるところを御存知でしたら、お知らせいただければ幸いです。

 ● 先日、長野県のある高校から出張講義の御依頼をいただいたのですが、当方の都合が合わず、残念ながらお断りをせざるを得ない仕儀となり、申し訳なく存じております。
 期末の時期は、通常と時間設定が異なり、また研究上の所用も多く予定されますので、宜しくご了解いただきたく、お願い申しあげる次第です。

 ☆ 木村英一さんより、御高論「【書評】川合康著『鎌倉幕府成立史の研究』」(『ヒストリア』205)を御恵送いただきました。研究史にのこるような大著、しかも論文集の書評はとても大きなエネルギーを要するものです。
 木村さんにあつく御礼を申し上げます。
 ちなみに、私もお引き受けしたものの、なかなかハードルを越せない論文集が2冊あり、学会誌編集委員の方にたいへん御迷惑をお掛けしています。こういう状況は本当に憂鬱です。

Re: 出講・執筆分担・文書調査・ステレオetc.

No.5802

大阪にテクニカルオーディオというステレオ修理専門の会社があります。ホームページがありますよ。

オーディオセット.

No.5806

 >松薗先生
 御教示ありがとうございます。
 拙宅のオーディオセット(ビクター SSL-66MS)で問題なのは、レコードプレーヤーです。これについては、モーター回転を伝えるゴムベルトを交換すれば確実に直ると思いますので、探してみたいと思っています。
 なお、柳原先生からいただいた情報によれば、最近、レコードプレーヤーは新製品が作られているとのことですので、交換針(ST・LP DT-29)とともに見つかるだろうと思います。
 ステレオカセットデッキは、ビクター製の(KD-25SA ANRS)です。これについては、アンプに接続できれば(接続端子が同じなら)どんなものでも良いので、中古品を探したいと思っています。