山田邦和先生のホームページ

松薗 斉
No.5779

懇親会の時教えていただいた先生のホームページ、『平安京閑話』を開きましたが、検非違使庁の石碑の写真にたどりつきません。どこにあるか誰か教えてください。

 ちなみに歴史と関係ありませんが、年が近いせいか、山田先生と音楽的志向が近いことに気づきました。中島みゆきが好きなこと、そしてクラシック。私の場合はフリッツ・ライナーではなく、メールアドレスを知っている方はご存知のように、フォン・カラヤンです。現在、全レコード(CDではありません。なるべくオリジナルの盤)収集中。

Re: 山田邦和先生のホームページ

松薗 斉
No.5785

〔その1〕検非違使庁跡の写真たどりつきました。ありがとうございます。話題のわんこと一緒なのですね。野口先生のところは猫派だそうで、京楽さんところは有名な犬派、うちは犬派(今はいませんが)ですが、たどっていくと妙な学会見取り図ができてしまいそうですね。
〔その2〕美川さんや柳原さんの熱いセル談義、すごいですね。中高学生の時から愛聴しているドボルザークの8番とコダーイの「ハーリヤーノシュ」組曲以外、あまり聞いておらず、とてもついていけそうにありません。ましてライナーに至っては…?どうもアメリカに行ってしまった指揮者は苦手です。トスカニーニもストコフスキーもクーセヴィッキーもオーマンディーもみんなそこそこにしか聞いていません。このあたりは、最近のクラシック界の状況を反映してか、物故した指揮者ばかりの話題になりそうです。あまり深入りすると怖い方が出てきそうなのでこの辺で。

Re: 山田邦和先生のホームページ

山田邦和
No.5787

松薗先生。先日はありがとうございました。
時忠に対して認識を新たにすることができました。
検非違使庁に無事たどりついていただいたとのこと、光栄でございます。今度はぜひ現地にお立ち寄りください。

>年が近いせいか、山田先生と音楽的志向が近いことに気づきました。
それにしても、CDではなくオリジナルのレコード収集というのは、松薗先生もかなりマニアとお見受けいたします。そうと知っていれば、懇親会で音楽談義をやっておくのでしたね。クラシックに中島みゆき、盛り上がれそうです。