今週末の公開講座と次回の『吾妻鏡』

No.5749

 ▼まず今年度の宗教・文化研究所公開講座(シリーズ 東山から発信する京都の歴史と文化⑨)ですが、こちらは今週末に開催されます。

 テーマ:「王権と貴族・武士」
 講題 Ⅰ部 王朝の狩猟文化―摂関・天皇・院の権力と野生―
      講師 長野工業高等専門学校准教授 中澤 克昭 氏
 講題 Ⅱ部 武家平氏と貴族社会
      講師 愛知学院大学文学部教授 松薗 斉 氏
 質疑応答  司会 本学宗教・文化研究所教授 野口 実 氏
 日時  6月23日(土)13:00~17:00
 場所  J525教室(市バス馬町下車)
  ※ 詳しくは下記をごらん下さい。
 http://www.kyoto-np.co.jp/ad_koukaikouza_0703/interview/interview_kyoto-wu.html
 http://www.kyoto-np.co.jp/ad_koukaikouza_0703/uv/uv_kyoto-wu.html

 ※本日はその事前学習会を行いました。お忙しいところ報告を引き受けていただいた米澤くん、どうもありがとうございます。


 ▼来週の『吾妻鏡』も併せてお知らせいたします。

 日時:6月25日(月)13:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』嘉禄二年十月二十八日、十一月八日、十二月十三日、十二月二十九日、
    嘉禄三年正月四日、二月四日、二月十三日、二月二十五日、二月二十九日、三月一日、三月七日、三月九日、三月十九日、閏三月十七日、四月二日、四月十六日、四月二十三日、五月一日、五月二日、五月十日、五月十四日、五月二十三日、
 (※以上の条文を、時間の許す限り読んでいきましょう)

たいへん充実した学習会でした。

No.5750

 本日の事前学習会。参加者は少な目でしたが、じつに有意義な勉強が出来、いよいよ、中澤先生・松薗先生の御講演が楽しみになってきました。
 率先して報告を担当してくれた岩田君・米澤君に感謝いたします。

 ☆ 国際日本文化研究センターの千田稔先生より、御高著『古代の風景へ』(東方出版)、また、神戸大学の市沢哲先生より御高論「南北朝内乱からみた西摂津・東播磨の平氏勢力圏」掲載の歴史資料ネットワーク編『地域社会からみた「源平合戦」 福原京と生田森・一の谷合戦』(岩田書院)を御恵送いただきました。
 千田先生・市沢先生にあつく御礼を申し上げます。          

今週末の公開講座、楽しみです。

伊藤明日香
No.5751

今日の事前勉強会は、私にとってすごく意味のある機会でした。

両先生方の論考についてしっかり勉強させていただきましたし、
貴族の政務や、狩猟に対するイメージが変わりました。

それも、発表者の方々が、こんな私にも
、わかりやすくまとめてくださったおかげです。
岩田さん、米澤くん、おつかれさまでした。
そしてありがとうございました。


また、米澤くんの発表を聞いて「勉強しなきゃ!!」という
危機感を感じられたことも、私にとっては良い機会でした。

とにかく、今日の勉強会に参加してみて、
改めて、公開講座で先生方の御高論を聞くのが楽しみになりました。

懇親会。

No.5754

懇親会への参加受付は、終了させていただきましたので、ご了承下さい。
お料理はコースですが、追加注文もしっかり出来るそうですので、ご安心下さい。
ちなみに、ソフトドリンクは飲み放題です。

昨日の事前学習会、お疲れ様でした。
私も伊藤さん同様、当日が楽しみになりました。
公開講座のお手伝いを学部二回生で始めてから、今年で四回目になりました。
毎年、公開講座の会場は、冷房の調節が会場で出来ないため、会場の温度が低くなりがちです。当日参加される方は、カーディガンやストールなど、羽織れるものを一枚持参することをお勧めします。