江口圭一先生とジョージ・セル
美川圭
No.573
美川です。
この前の月曜日(6日)、元木先生と夕食をともにしていた時、最近、江口圭一先生が亡くなったことを知りました。
新聞に載っていたはずですが、迂闊にも知りませんでした。
実は、私は、本務校の摂大で「日米文化交流史」とか工学部の「歴史学」とかをもたされています。前者は、とてもじゃないが、中世の話をするわけにもいかず、後者も工学部の学生に前近代史はいらないのではないかというので、かつて大分困りました。
その時に、これは使えると思ったのが、江口先生の『十五年戦争小史』です。これをテキストにし、私はこの十年近く、給料をもらってきたわけです。ほんとうに、先生は恩人なのです。
その先生が71歳の若さでなくなったので、正直ショックでした。大学の大先輩ですが、残念ながら、直接お話する機会もありませんでした。
ところが、さっき、もう一つびっくりすることがわかりました。先生はジョージ・セルの大フアンだったそうです。
ジョージ・セルというのは、ご存じない方もおられますでしょうが、アメリカのクリーブランド響を世界的なオケに育てた大指揮者です。しかし、日本では、「冷たい」「冷徹」とか言われ、今ひとつ人気がなかった(これはまったくのデタラメなレッテルですが)。最近、ライブ演奏などのCDが発掘され、再評価の兆しがあります。私が、クラシックを聴くきっかけになったのは、この指揮者がふるモーツアルトのピアノ協奏曲20番(ピアノはルドルフ・ゼルキン)を大学生の時聴いてからです。ゼルキンは2度実演に接しましたが、セルは70年の万博のとき、来日、凄い演奏を日本人に披露して(東京でのライブ録音が出ています)、その直後なくなりましたので、その機会がありませんでした。最近、私はセルのCDばかり買っています。好きなんです。ああ、江口先生とセルの話ができなかったのは、ほんとうに残念です。なお、セルは来日時、どうも室生寺に行ったそうです。その話をしてくれた北海道の友人と、室生寺へ数年前行きました。台風で三重の塔が倒壊したのは、その直後のことでした。
Re: ジョージ・セルとフリッツ・ライナー
山田邦和(花園大学・考古学)
No.575
美川先生、こんばんは。山田邦和です。
ジョージ・セル、いいですね。清潔でしかも爽快な音楽、私も大好きです。特にモーツァルトの音楽は、セルの特質にぴったりと合っていると思います。
ただ、私が一番好きなのは、セルと並び称せられた指揮者・フリッツ・ライナーです。若い皆さんはこの人のこともご存じないかもしれませんが、シカゴ交響楽団を世界第一級のオケに育てた指揮者です。セルとライナーの音楽は、よけいな思い入れを排除し、音楽そのものに語らせ、しかもテンポが早いなど、共通するところも多い(喧嘩っぱやく、敵が多かったのも共通)のですが、ライナーの方が低音がズシリと響き、まるで重戦車が驀進するような印象を受けるところがあります。私は、高校生の頃にライナー/シカゴ響の「運命」を聞いて、雷に打たれたような衝撃と感激を味わいました。
しかし、この掲示板で美川先生とクラシック談義ができるとは思わなかった・・・(笑)
セルにしても、ライナーにしても
美川圭
No.579
山田先生、こんにちわ。
先日の研究会、出られなくて残念でした。
秋の土曜日は、雑務が多く、もう総崩れです。
クラシック談義の続きですが、このあたりの世界には、けっこうクラシック好きな人が多いですね。
それにしても、セルにしても、ライナーにしても、アメリカのオケを育てた人は、日本ではだいぶ損をしている気がします。
日本のブランド志向は、ヨーロッパの名門オケに向かうのです。ですから、ウイーンフィルやベルリンフィルの来日公演は、誰が振っても、どんなに高くても客が入りますよね。
まあ、シカゴやクリーブランドも、ライナーやセルの死後はブランド品の仲間入りした気がしますが、それでも前者に比べれば?。
ライナーへの日本での誤解は、よくわからないのですが、セルについては忸怩たる思いがあります。「熱い」指揮者で、ライブでは相当「熱い」演奏しているのですが、どういうことか、「冷たい」とか「機能主義」とか「正確無比」とか、反人間的みたいな変なイメージがつきまとっています。スタジオ録音の音に録音のせいで潤いが欠けていることも、災いしています。でも日本公演のライブなんて聴いたら、どれほど誤解されているか、だれでもわかりますよ。ほんとうに凄い指揮者です。シベリウスの2番は涙が出てきます。熱いし、おもいっきり人間的です。
おじゃまします
No.580
はじめまして。野口先生の鹿児島時代の数少ない証言者、柳原と申します(ついでに新地さんにもお世話になっています)。
掲示板、ほぼ毎日、楽しく拝見しています。いつかは投稿をと思いつつ、今日に至りました。しかし、ジョージ・セルという予期せぬ名前を見つけて、おもわずメールを発信してしまいました。
私もセル・ファンです。一時は古楽に傾倒し、現代オケなど目もくれなかったのですが、ふたたび関心を向けさせてくれたのがセルです。彼のCD・LPは、いつのまにか100枚を越えてしまいました(最近は非正規盤にまで手を出しています)。
美川さん、山田さんがおっしゃるように、潔癖さと自在さとを高度に結晶化したような演奏を繰り広げます。私が好きなのは、やはりモーツアルト。ジュピターの終楽章やフィガロの結婚序曲のコーダを聴いていると、クリスタルガラスに光が乱反射しているかのような錯覚をおぼえます。交響曲40番第1楽章の(セルらしからぬ)テンポの揺れも魅力的です。あとは、ピアノ協奏曲23番(ピアノはカサドッシュ)。フレーズが切りつめられていて、古楽演奏を先取りしているようです。モーツアルト以外では、シューマンのラインと定番のドボルザークの交響曲8番(新・旧どちらも)がいいですね(以上は、クリーヴランド管弦楽団)。カーゾンと協演したブラームスのピアノ協奏曲第1番冒頭の恐るべき緊張感も忘れられません(これはロンドン響)。美川さんご指摘の通り、最近、ライブ録音の発掘が進んでいますが、VIRTUOSOというレーベルから廉価で出た3枚組×2が出色です。
などといっていると大事な掲示板スペースを浪費してしまいますので、これでやめます。出不精な私ですが、お会いしたときにこうしたお話につきあっていただければ幸いです。なお、江口圭一氏の遺著となった『まぐれの日本近現代史』(校倉書房)には、セルに関するエッセイが載っていると言うことです(未見)。それから、ついでにといっては何ですが、私、ライナーも好きです。高速「運命」や「管弦楽のための協奏曲」は何度聴いても興奮します。
楽縁。
No.581
クラシック音楽の話題で歴史の先生方が盛り上がっておられますね。これぞ、音楽の縁、略して「楽縁」とでも申しましょうか。そのうち、柳原先生御上洛のおりにでも、お三人の懇親の機会を設定させていただきたいと思います。そういえば、鹿児島大学時代の柳原先生の研究室にはたくさんCDが並んでいましたっけ。私は音楽というと60~70年代のフォークソングが関の山。フォークル再結成などで興奮する手合いですので、お話の輪に加われずに残念ですが、しかし、とても大事にしているクラシックのCDはあります。朝比奈隆指揮のブルックナー交響曲第9番ニ短調です。これは、元木先生にいただいた思い出深いものです。ちなみに、先日プラハに行った野口孝子は、モルダウの河畔でスメタナの生演奏を聴いてきたと自慢しております。
ところで、柳原先生はこの掲示板をほぼ毎日御覧になっておられたとのこと。もっと早く書き込んでくだされば良かったのに。小生の「男はつらいよ」の話題など、若い方からはシカト状態なのですから、援護射撃をお願いします。それにしても、今夏は、あのサマーセミナーの年の鹿児島とよく似ていましたね。もう、はやいもので10年が経ちました。(付記:柳原先生は現在、東北大学に御在職です)
セルのCD探し
美川圭
No.592
柳原先生、こんにちわ。美川です。
ここでお会いできるとは、思いもかけませんでした。
今、祖父母の法事で、東京の実家に来ています。
昨日、渋谷のタワーレコードに行きました。
ここのところ、セルのブルックナー8番と、カサドジュとのモーツアルトをさがしているのですが、なかなかありません。
渋谷のタワーは日本のクラシック売り場では最大ではないかと思うので、ないんでしょうね(おしのびでカルロス・クライバーが来日、自分の海賊版を探しているのをみかけたといううわさがあります)
前者は、1951年のモノラル版がタワーにあったのですが、ステレオ録音が、スタジオとライブと二種類あるはすなのです。
後者も、12、15、17、20番などが入ったセットは持っているのですが、21、23番あたりの入ったセットがみつかりません。以前、21と23番のLPを持っていたのですが、友人にあげてしまいました。それ以来、CDでは見ていません。
とてもいい演奏だった記憶があるのですが、LPは内周では音がひずんでいた気がします。
ちなみに、置く場所がないので、LPはすべて昨年処分したのですが、最近、CDになっていないものが、かなりあることに気がつき、少々後悔しています。
音源をにぎっているCBSソニーは責任をもって、セルのCDを出し続けてほしいです。
セルのライヴ盤
山田邦和(花園大学・考古学)
No.594
美川先生、柳原先生、こんにちは。
私の持っているセルのLP・CDは限られるのですが、両先生に煽られて、シューマンの交響曲第2番を聞き直してみました。オケはクリーヴランド管弦楽団ですが、有名なスタジオ録音の全集ではなく、10年ほど前に海外盤(海賊盤?)で出て一部の話題となった、スイス・ルガーノにおける1957年ライヴです。
いやぁ、ぶっとんだ・・・ 特に第2楽章。爽快なテンポで始まるので、そのまま音楽の流れに身を任せていると、同楽章最終部のコーダ(5分55秒から)にいたってものすごいアッチェレランドがかかるんです。とにかく速い速い。セルが、いつもの冷徹な仮面をかなぐり捨たように、熱気にあふれる棒を振っている様子が目に見えるようです。オケはもしかすると面食らったかもしれませんが、さすがはセルが鍛え上げたクリーヴランド、毛筋ほどの乱れも見せず、親方の指示する猛烈なテンポにぴったりとくっついていきます。セルの意外な一面(美川先生にいわせるとそれが誤解だということなんですね)を見たようで、楽しみました。
RE:
No.610
セル─カサドッシュのモーツアルトのCDは、私も長らく探していたのですが、昨年やっと仙台のHMVでフランス盤を手に入れました(3枚組×2、重複がある紙ジャケット3枚組)。ブルックナーの8番は、69年のステレオ盤のみもっています(3番とカップリングの2枚組)。これも輸入盤です(エッセンシャル盤)。ただ、51年盤、ステレオのライブ盤の存在は知りませんでした。美川さんおっしゃる通り、セルの録音は重要なものがカタログから落ちていますよね。目下、私が探しているのは、フライシャーと協演したブラームスのコンチェルトです。
シューマン2番のルガーノ・ライブ、久しぶりに聴いてみました。今まで余り気にしていなかったのですが、山田さんの言われる通り第2楽章、本当にすごいですね。つづいて波ひとつ立たない湖面のように開始されるアダージョ(シューマンの作った最も美しい音楽!)が心にしみ入るようです。セルにも計算があったのでしょうか。
ところで、私はセル・ライナータイプに「機械的」「冷たい」というレッテルが貼られる現象には、近代日本における西洋音楽受容の問題、物質文化と精神文化のとらえ方の問題、そしてアメリカとのつきあい方の問題等々がかかわっているのではないかと思っています。このことについてはまたいずれ。
*前の書き込みのVIRTUOSO3枚組は3セットありました。