再度、懇親会のご案内。

No.5715

再び懇親会のご案内です。
6月23日(土)の公開講座終了後、講演された先生方を交えて懇親会を行います。定員までまだまだ余裕がありますので、参加しようか悩んでいるうちに締切日になってしまったという方は、ぜひご一報ください。
  *参加をご希望の方は、6月13日(水)までに、山岡の携帯アドレスもしくはPCまでご連絡下さい。
   お店は女坂にあります「里」で、お料理はパーティコースです。

>澤田さん(笠さん)
 おめでとうございます。今度京都にいらっしゃるときは、お子様もご一緒に。またお目にかかれるのを楽しみにしております。

Re: 再度、事前学習会のご案内。

No.5716

>山岡さん
 懇親会のご案内ありがとうございます。岩田も参加希望ですのでよろしくお願いします。
 ところで、公開講座の事前学習会について再度ご案内致します。

 日時:6月18日(月)18:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 内容:本年度公開講座講師 中澤克昭 氏と松薗 斉 氏の業績検討
 報告者:米澤隼人、岩田慎平

 米澤くんが報告者を引き受けてくださることになりました(拍手)。みなさんふるってご参加下さい。しっかり予習して公開講座に臨みたいですね。

 加えて、次回の『吾妻鏡』のご案内です。
 日時:6月11日(月)13:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』嘉禄元年十二月二十日、二十一日、二十二日、二十九日
         嘉禄二年正月一日、十日、二十六日、二月十三日、十七日、三月二十日、二十三日、四月十日、三十日、
 (※以上の条文を時間の許す限り読んでいきましょう)

18日の『吾妻鏡』講読会について御願い

No.5717

 18日ですが、お昼休みの時間に共同研究室で研究所運営委員会が開かれます。例会が18:00から予定されていることでもありますので、『吾妻鏡』講読会の方は、いつもより30分ほど開始時間を遅らせていただくように御願いいたします。

 本日(6日)は、奈良県の香芝高校で出張講義をして参りました。教室担当の国語科の先生は京女の御出身で、村井康彦先生の講義を聴かれたとのことでした。
 今日はけっこう暑くて、私はいささか疲れ気味です。
 さて、今週はこの出張講義のほか、月曜日に労働学校で話をさせていただきましたが、また、明後日には京都アスニーで「東国の武士たちと京都」というテーマのお話しをいたします。

 ★ あつかましい話で恐縮ですが、すでに御案内のように、拙著『源氏と坂東武士』が今月20日頃、実質的な刊行の運びになるようです。つきましては、御購入を希望され、研究室に取りに来ることが可能な方には、著者割引の手配を致します。
 御希望の方は、土曜日までに当方までお知らせくださいますように、御願い申しあげます。
 なお、もう一件。研究室に配架した『平安時代史事典CDロム版』の外箱が付録の資料と共に行方不明になっています。恐れ入りますが、お心のあたりの方はお知らせくださいますように、御願い申しあげます。

 ☆ またしても、文教大学の中村修也先生から、御高論「千利休の経済的側面」(『茶の湯文化学』13)を御恵送いただきました。
 また、文部科学省の高橋秀樹先生から、御高論「吾妻鏡原史料論序説」(佐藤和彦編『中世の内乱と社会』東京堂出版)・「東三条殿の記憶-家の象徴、神楽、そして怪異-」(倉田実編『平安文学と隣接諸学1 王朝文学と建築・庭園』竹林舎)を御恵送いただきました。
 中村先生、高橋先生にあつく御礼を申し上げます。