雑感

田中裕紀
No.571

 最近、修士論文の勉強で以前に読んだ論文を再読したりしています。卒論の延長に修論があるものですから、4回生の時に卒論で使った論文を今読み返すと新たな発見があってとても楽しいものです。が、同時に「よくもまあ、4回生の時に引用に使ったもんだ・・・」と当時の自分の無知さ加減に呆れてしまうこともあります。4回生から今までに多少の成長をしたからこそ・・・と自分を慰めてはみるものの、この先にも同じ事が起こるわけですよね?自分が修論で使った論文を、数年後に読み返したら「えー!思ってたことと違う!?」っていう具合に・・・考えるだけでもコワイ・・・(ー ー; 好きこそものの研究ですが、こういう「メビウスの輪」みたいな状況を楽しむには、もう少し成長が必要なようです。その辺りに私の「学問の醍醐味」というもののカギがあるのかもしれません。
 さて、話は全く変わりますが、気分転換に映画を見てきました。北野武監督の「座頭市」です。さて、ここで問題です。「座頭」とはなんでしょう?あるHPによると「座頭:盲人の当道座(職業共済組織)の私設職位の一つ。最階位の階名納金等によって昇進。座頭の場合、いち名(市・都・一、と言った文字)が付く。」といったような説明がされてます。でも、きっと一番分かりやすい説明は
 ☆「座頭」は、元来は琵琶法師の階級称号(上から順次「検校<けんぎょう>」、「別当<べっとう>」、「勾当<こ  うとう>」、「座頭<ざとう>」)であったものが、江戸  時代に入ると盲人の琵琶法師や按摩、鍼医などを指す言葉に変っていった
 …ということになるでしょう。どちらかというと「盲」であることに重点を置かれた呼び名のようです。確かにこの「座頭市」は按摩さんなんですが、劇中「座頭」という呼び方では全く出てきません。なのに「座頭市」・・・「按摩市」ではサマにならなかったからでしょうか??按摩師イコール座頭というのは一般名詞だったのか??しかも、琵琶法師の座頭は「市」や「一」が付くわけですが(例:覚一)、この人は「按摩の市さん」であるからこそヤヤコシイわけで、じゃあ按摩にも「イチ」を付けたのか?という疑問もあったり・・・色んな意味で心穏やかにはいられない映画でした。
 ちなみに、太地の鯨の博物館にもありましたが、「ザトウクジラ」というのは漢字で書くとで「座頭鯨」で、潜水の直前に見られる背中の形が琵琶法師(座頭)の背負っている琵琶の形に似ていることに由来するそうです。鯨にまで付いているなんて、日本人にとっては「琵琶」も「座頭」今よりももっと深い関わりのあるものなのです。さあ、みなさん、もっと平曲を聞きましょう・・・
 ああ、おバカな事をつらつら書いてきてしまった・・・。おつきあい戴いた方々、お許しくださいませ(^^;A

カウンターもびっくり。

No.572

田中さんの「雑感」は高尚だなあ。座頭鯨はなるほどと思いました。鯨=太地=熊野と連鎖して、平家琵琶が出てくるところがスゴイ。源先生にコメントを頂きたいところですね。
 ところで、本日夕刻、このHPのアクセスカウンターが一桁になるという「事件」が発生しました。さっそく「守護神」鈴木君にお知らせすると、これはアクセスが集中しすぎたためだとか。そういえば、このところのアクセスの増加は凄まじいものがあります。学内サークルからも書き込みがあったりして、ようやく認知度が高まって参った証拠でしょうか。それにしても、管理をしてくださっている鈴木君・永冨さんには、あらためて「よろしくお願いします」と申しあげておきたいと思います。
 ところで、田中さんが平曲を聴きましょうと言っておられますが、最近出たCDブック『読む。平家物語』もなかなか良いですよ。なにしろ、編著者はお馴染みの清水真澄先生・高木信先生、それに源健一郎先生なのですから。武蔵野書院刊で本体1800円です。さあ、本屋さんに走りましょう。
 さて、ゼミ後期例会は明日からです。見学(見物?)歓迎いたします。16:30からL校舎3Fの宗教・文化研究所共同研究室です。お菓子が沢山ありますよ。

鹿児島から

新地 浩一郎
No.576

 野口先生、皆さん、こんばんは。
 以前一度書き込ませていただいた鹿児島在住の新地と申します。座頭のことで、鹿児島の情報をおひとつ。
 薩摩半島南部では、戦後まもなくまでは座頭(方言では「ザッツ」と読みます)という職業があったようです。按摩だけでなく、占いや御祓い、子供たちに昔話を聞かせるなど色々なことをしていたようですが、「座頭殿(ザッツドン)」と呼ばれた人々に共通するのは①盲目、②琵琶の演奏をするという2点です。この地方は盲僧琵琶のメッカですので、少し特殊なのかも知れません。

 私の働いている川辺町に「永田日送り踊り」という民俗芸能があります。江戸時代に中国に漂流した人物が現地で覚えた踊りを永田の人たちに伝えたとされる踊りです。踊りの中で、胡弓弾き、魚すくい、種まきなど10種類の登場人物(職業)がいるのですが、その中に「座頭(ザッツ)」もあります。服装は黒の着物に編み笠をかぶり、杖をついて背中には琵琶を背負うというものです。
 全国的に共通していたのかは分かりませんが、年配の方のお話でも同じような服装をしていたようですので、鹿児島の南薩地方の座頭はこのような格好をしていたようです。
 参考にならないかもしれませんが、情報提供でした。それでは。、

カウンターの件はお騒がせしました。

No.577

 守護神というよりは、ほんとにコンピュータの"おもり"ですね。このサイトがこれだけ盛んになるとは、当所の予想外で設計上の不具合がボロボロと出てきています。トライ&エラーですね。

・熊野の話題も出てきてるようなので、少し..
 ある文化財修復や彩色復原をされている所のホームページを請け負っているのですが、あの新宮の徐福公園の極彩色の門はこの会社が彩色したみたいです。いろいろと、知らない間につながりがあったんだなぁと、びっくりしています。

・へいけものがたり(ひらがなに注目)
NHK教育の午後5時半頃の「にほんごであそぼ」という番組に最近はまっています。
『狂言の「型」など日本の伝統芸能の方法論を取り入れつつ、子ども番組ならではの演出も最大限に活かした、ユニークな「言語バラエティ番組」です。』とホームページにありますが、「のむらまんさい」が出ていたり、ゼミのみなさんの感想がとても聞きたい感じです。「ぎおんしょうじゃ」というコーナーもあります(笑)。
とても子ども向けとは思えないような、難しい?内容も結構あります。http://www.nhk.or.jp/kids/nihongo/

薩摩琵琶

No.578

新地さん、貴重な情報をありがとうございました。そういえば、伊作城跡の近くに、たしかうろ覚えですが中島常楽院とかいうお寺があって、そこで毎年、薩摩琵琶の演奏行事が開かれていましたね。私は鹿児島在住中は武士のことばかりで、芸能まで目を向けていなかったのですが、今となっては勿体ないことをしたと思います。勤務先だった鹿児島経済大(現、国際大)には、この方面の研究の権威である真鍋隆彦先生がおられました。いろいろ、御教示を得ておけば良かったと思っています。それにつけても、鹿児島は中世史研究の宝庫ですね。薩摩というと、明治維新のイメージが強く、地元の人はこれをプラスイメージだと考えておられますが、これは地域にとって一長一短になることだ私は思っています。鹿児島の本当の良さとか、今に遺る優れた文化遺産など、その陰に隠れてしまっているようです。是非、開かれた薩摩・大隅の素晴らしい中世の姿を新地さんに発信していただきたいと念じています。

薩摩琵琶☆

田中裕紀
No.586

新地さん、ありがとうございました!!!
あ、はじめまして。同志社(院)の田中ともうします。
『平家物語』を専門にしているのですが、平曲・琵琶については不勉強なもので、琵琶のお話も座頭のお話もとても勉強になりました。筑前琵琶は京都でも聞く機会がたくさんありますが、薩摩琵琶は残念ながら聞いたことがありません。薩摩国は何も分からなかった小学生の頃に一度行ったことがあるだけなので、一度薩摩琵琶を聞きに行きたいと思います☆
→鈴木くん
 NHK教育テレビをこよなく愛する私は、もちろん見ていますよ(^^)個人的には「じゅげむじゅげむ・・・」が大好きです☆KONISHIKIのトゲトゲした衣装が可愛いのよね。先日は「ゆく川の流れは絶えずして・・・」という『方丈記』の一節でした。古文は美しい☆★☆