広島大学の皆さん、お疲れ様でした。

No.5680

 本日(16日)は広島大学の皆さんに京女周辺の史跡を御案内しました。午前中は奈良、午後は京博の見学などを済まされた後とのことで、さぞお疲れになられたと思います。尋常ならざる歓迎の仕方しか出来ず、申し訳ありませんでした。
 なお、下向井先生からゼミメンバーに、広島のお土産とたくさんの御高論の抜刷を頂きました。下向井先生にあつく御礼を申し上げます。
 抜刷を御希望の方はお申し出下さい。

 広島大学の皆さんの御来学の機会を作ってくれた尻池さんと、お迎えの準備をしてくれた伊藤さん・小野さん・岩田君、また授業の休み時間に挨拶に来てくれた江波さんに感謝します。

 ☆ 本日、神奈川県立金沢文庫の西岡芳文先生より、御高論「式盤をまつる修法-聖天式法・頓成悉法・ダキニ天-」掲載の『金沢文庫研究』第318号、御出席の座談会記録「鎌倉の廃寺を語る 中世都市の栄枯盛衰」掲載の『有隣』第474号、それに特別展図録『金沢文庫の仏像』を御恵送いただきました。
 西岡先生にあつく御礼申しあげます。
 ちなみに、特別展「金沢文庫の仏像」は、6月10日(日)までの会期で開催中とのことです。

広島大学の皆さん、お疲れ様でした。

岩田慎平
No.5681

 昨日は強行日程の後のお疲れ、且つお忙しいところ、京女までお出でいただきました広島大学の皆さん、ありがとうございます。広島大学の皆さんをご案内いただきました尻池さん、お久しぶりでしたね。充実の日々をお送りのことと拝察いたしました。

>『吾妻鏡』講読会にご参加のみなさん
 来週5/21(月)はお休みです。次回は5/28(月)に開催予定です。なお、28(月)には佐伯さんからご案内いただきました歓迎会が行われますので、みなさん予定をあけておいて下さいね。

お忙しい中ありがとうございました。

尻池由佳
No.5682

 昨日はあたたたく歓迎してくださりありがとうございました。歩きに歩いた後に、おいしいお茶とお菓子をいただいて、すっかりリフレッシュしました。やっぱり、京都のお菓子はとってもおいしいです。
 史跡見学では、これまで自分が生活していた場所はすごいところだったんだな~ということと、現地を歩いてみることは重要だということ再認識しました。これからもしばしば京都を訪れたいと思います。

 >野口先生
  お忙しい中、史跡見学の準備をしてくださりありがとうございました。
 
 >岩田さん
  お忙しい中、京女まで足を運んでくださり、ありがとうございました。久しぶりにお話しすることができうれしかったです。

 >伊藤さん・小野さん
  おいしいお菓子を選んでいただき、ありがとうございました。大満足です。

 広島で頑張るので見捨てないでください。そしてまたお邪魔させてください。