例会のお知らせ。

山岡 瞳
No.5646

本年度第一回目の例会のお知らせです。

日時:5月14日月曜日18:00~
場所:京都女子大学宗教・文化研究所共同研究室(L校舎3階)
報告者:山岡 瞳
題目:「『侍長』小考 ー摂関・院政期を中心にー」
参考文献:元木泰雄「平安後期の侍所について ー摂関家を中心にー」(『史林』64-4,1981年)。
      中原俊章『中世公家と地下官人』吉川弘文館、1987年。

お忙しいとは思いますが、ふるってご参加ください。
貴重なご意見を頂くことが出来れば幸いです。

「デビュー戦」の準備報告会です。

No.5647

 御自身による告知、やる気満々で天晴れ!天晴れ!
 山岡瞳さんの所属は、京都大学大学院 人間・環境学研究科 歴史文化社会論講座 修士課程です。
 大学院に進学したゼミメンバーのほとんどが経験したデビュー戦(苦戦?の人もいましたね)の準備報告。同輩はもとより、先輩も後輩も宜しく御参集下さい。

 武士論や摂関・院政期の権門家政機関等を研究テーマにされている、ゼミメンバー以外の方々も歓迎いたします。なお、資料準備等のため、野口またはゼミメンバーに事前に御連絡下さい。

 ◆ デビュー戦で思い出しましたが、思文閣出版の『鴨東通信』65に、近藤好和先生の「山中裕編『御堂関白記全注釈』と私」が掲載されています。本文末尾の全注釈執筆者への原稿催促が実に効果的に行われていると思いました。

Re: 例会のお知らせ。

No.5648

 山岡さん、デビュー戦、頑張ってください。

 野口先生、『鴨東通信』、お目に留まり、恐縮です。原稿催促が効果的に行われているとすれば、それは文章のせいではなく、鬼のような私の顔写真のせいではないでしょうか?頭に角も一本生えているし・・・・。

卒論報告会(山岡さんのデビュー戦)の情報

No.5651

 日本史研究会中世史部会と大阪歴史学会中世史部会との合同で行われる、恒例の卒論報告会の御案内です。

  日時:5月20日(日)11:00~
  会場:西宮市大学交流センター 講義室2
     (阪急神戸線西宮北口駅より北東へ徒歩2分・ACTA西宮・東館6階)
      http://www.nishi.or.jp/homepage/daigaku/info/index.html

  報告者とテーマ
    前田英之氏 「治承・寿永内乱期における平氏権力の変遷」
    鍛治利雄氏 「醍醐寺三宝院領の研究―正長二年安堵目録をめぐって―」
    岡 泰規氏 「治承・寿永内乱期における熊野別当家」
    新谷和之氏 「戦国期における六角氏の権力機構-発給文書の分析から-」
    猪飼龍太氏 「中世前期における寺院と社会~祈祷を中心に~」
    山岡 瞳氏 「『侍長』小考」

  ※ 先輩院生の諸姉兄たちは早くも手ぐすねをひいている御様子です。
   学部4回生はぜひ御出席下さい。