京女周辺の史跡を歩きます

No.5642

 私が担当している「基礎演習Ⅰ」(現代社会学部)の授業では、目下、履修者全員で、それぞれの今後の研究課題や進路について考えているのですが、そのために先ず「大学」あるいは「京都女子大学」への理解を図っています。その一環として、京都女子大学周辺の環境を知っておこうということで、来月8日(火)の授業は大学周辺の史跡見学を行うことになりました。
 私が案内役なので、コースは例の如し。

 渋谷越→(伝)佐藤忠信・継信墓→積翠園(伝・平重盛邸跡)→東山大仏殿跡→方広寺(「国家安康、君臣豊楽」の梵鐘)→豊国神社→耳塚→京都国立博物館(ここで小休止。京都女子大の学生は、平常展は無料で入場できます)→三十三間堂→後白河天皇陵→法住寺殿跡・最勝光院跡→今熊野社→今日吉社

 12:30共同研究室に集合、14:30に帰着予定です。
 ゼミメンバーで時間のある方は、(助手役として)御参加下さい。ただ、1回生はやたらと元気ですので、私は「置いてきぼり」をくうおそれがあります。

 ○ ちなみに、愛知の野口君から、連休中に愛知学院大学の松薗先生の御一行と上洛され、神護寺などを見学するので、当ゼミの関係者に希望する方がおられたら、御一緒したいという申し出を頂いています。
 GW中の神護寺(北条政子・文覚の自筆書状などが展示されます)見学は、かつて当ゼミの恒例行事であったわけですが、昨年から中断。今年も「俺たちにGWはない」状態ですので、野口君に寄りかかることにしたいと思います。参加希望者は直接、野口君まで御連絡下さい。

 × 岩田君が研究室に寄贈してくださったNHK大河ドラマ「太平記」のビデオの6巻目(一番最後)が行方不明になっています。お心当たりの方は、御連絡下さい。
 【26日追記】上記ビデオ、研究室にて発見されました。学内販売品と同一メーカーで180分テープ、しかも1~5巻には貼ってあるラベルがないために、未使用品と一緒に保管されていたという次第です。お騒がせいたしました。

 > 新地さん 書き込みをありがとうございました。南九州市の成立はこれからだったのですね。訂正しておきました。ますますの御活躍を祈念いたしております。

神護寺見学会のお知らせ

No.5645

ご無沙汰しております。愛知の野口でございます。
上記野口先生御通知の通り、連休に松薗先生とゼミ生で神護寺の虫干しを見にいきます。
期日は五月三日。掲示板をご覧の方で興味のある方は是非私まで御一報下さい。詳しい時間などをお知らせ致します。
国宝の伝頼朝像などを間近に見られる貴重な機会です。神護寺以外にも沿線の寺社の見学を予定しております。興味のある方は是非ご一緒下さい。不肖野口が御案内させていただきます。

松薗ゼミの皆さん〉この時期の京都は日柄もよく、散策には絶好の季節です。神護寺の虫干しも一年でこの数日しか見る事ができません。まだ決めかねておられる方も是非この機会に。

野口先生〉京女周辺の史跡見学、是非ご一緒させていただきたいとこですが、あいにく仕事があるためそれも叶いません。京都にいないこの身を恨めしく思います。今回は残念ですが、助手でも主催でもお役にたたせていただきますので、また機会がありましたらよろしくお願い致します。