野口先生、紫苑編集者の皆様へ

池谷初恵
No.5630

野口先生、伊豆旅行にお出で下さって皆様、ご無沙汰しております。
伊豆の国市の池谷です。

このたびは、「紫苑」第5号をご恵送下さり、誠にありがとうございました。
また、山岡さん、旅行記を楽しく読ませていただきました。

2月の寒い折、皆さんといっしょに願成就院から守山頂上まで登ったことを思い出しました。あまりに、皆さんが感激していらっしゃるのに、こちらは正直驚いたくらいです。
たしかに、北条・山木・天野・狩野・そして三嶋大社と歴史の舞台が眼下に広がっているわけですから、なかなかの眺望と言えるかもしれませんね。
あれから、可能な限り守山登山を見学コースに入れるようにしています(笑)。

また、機会がありましたら、伊豆にお越し下さいますよう。お待ちしております。

『古代文化』第58巻第1号刊行のお知らせ

No.5631

 池谷先生、その節は本当にありがとうございました。山田康雄先生にも、どうぞよろしくお伝え下さい。
 『吾妻鏡』の冒頭の山木攻めの記事を思い起こしながら見た、守山の頂上からの眺望は最高でした。
 『北条時政』の上梓まで、しばらく時間がかかると思いますが、伊豆・駿河・相模三国の国境あたりの12世紀末はとても面白く、これから池谷先生たちが考古学の新知見もお示し下さりそうで、とても楽しみです。

 しばらく刊行が中断されていた『古代文化』が出ました。巻頭を飾るのは、今春から大学の教壇に立つことになった佐伯智広君の御高論「一条能保と鎌倉初期公武関係」です。
 「さすが、元木先生の研究室の大番頭」と喝采を叫びたくなるような、オーソドックスな政治史研究の秀作です。例によって、セミメンバーは必読のこと。
 
 >佐伯君  抜刷は規定により50部が執筆者に送られます。また、奥付の刊行日が実際より溯っている点については、古代学協会より史学会に書面をもって事情説明を行い、「回顧と展望」の俎上にあげてくれるように要請するとのことです。

 >『古代文化』投稿予定の皆さま  投稿原稿は来月の編集委員会より、順次査読にかけられることになります。頑張ってください。

 >尻池さん  広島大学大学院の皆さまとともに、京都に錦を飾られる日を楽しみにお待ちしております。

 ☆ 國學院大学の森幸夫先生より、御共著『おだわらの歴史』(小田原市立図書館)を御恵送いただきました。今、もっとも関心のある地域の歴史を知ることの出来る本を頂いて、とても有り難く思っております。
 森先生に、あつく御礼を申し上げます。

Re: 野口先生、紫苑編集者の皆様へ

No.5634

池谷先生へ

京都大学の佐伯智広と申します。
昨年の伊豆旅行には私も参加させていただきました。
見学の際にはいろいろとお世話いただき、本当にありがとうございました。
守山からの眺望はとても印象的で、いまでもパッと頭に思い浮かべられるくらいです。

野口先生へ

拙稿をご紹介いただきまして、またいろいろと情報をいただきまして、どうもありがとうございます。
成稿の際にも、いろいろと貴重なご教示をいただき、ありがとうございました。
無事刊行されて、正直ホッとしているところです。
会員として、また学会全体のためにも、これから刊行が順調に進むよう願っております。