紫苑5号拝受いたしました

松尾千歳
No.5621

鹿児島・尚古集成館の松尾です。
野口先生、宗教・文化研究所ゼミの皆様、「紫苑」5号を御送りくださり、ありがとうございました。野口先生のご指導のもと、皆様活発にご研究なさって、着々と成果を挙げられているご様子うらやましく思います。
また、近世、薩摩で盛んに「曾我物語」読まれ、今も鹿児島市の三大行事の一つに「曾我ドンの傘焼」が受け継がれていますが、伊東さんの論文読ませていただいて、「曾我物語」が広まった経緯など知りたくなってきました。それから近世初頭に「虎屋長門」が薩摩藩に召し抱えられ、中西長門守秀長という名を与えられ、代々、能・狂言等を司る家となりました。
薩摩は能や狂言・人形浄瑠璃なども盛んだったようなのですが、その歴史がうまく伝わっていません。これを是正したいと思っていますので、ご協力お願いします。

追伸 ゼミの皆さんに鹿児島にお越しいただいた後、尚古集成館の展示リニューアルをしました。前とはぜんぜん違った展示となってます。機械がございましたら、ぜひ見に来て下さい。


Re: 紫苑5号拝受いたしました

No.5623

 松尾先生、ありがとうございます。
 先般のゼミ旅行の際は、松尾先生をはじめ、鹿児島の皆様にはたいへんお世話になりました。ここに、あらためて御礼を申し上げる次第です。

 たしかに鹿児島は、伝統芸能、あるいは中世における文芸の伝播を考える上で絶好のフィールドですね。同じ大学に勤務されていた真鍋隆彦先生が、その方面の権威であられたのですが、近くにいる間に、もっといろいろお話しをうかがっておくべきであったと今さら後悔しております。
 島津氏と京都との文芸面での交流など、中世前期まで遡って研究を進める価値は大きいものと思います。
 伊藤さんも、お呼びがかかれば直ちに参上されることでしょう。

 新しくなった尚古集成館、ぜひ見学にうかがう機会を得たいと思っています。