現代社会学部 「基礎演習Ⅰ」開講

No.5603

 本日、現代社会学部一回生対象の「基礎演習Ⅰ」が始まりました。
 教室のドアを開けると、すでにみんなで自主的に出身地紹介の最中。みんな大変元気で、活気あふれるゼミが展開できそうです。今年度の一回生は1988年ないしは89年の生まれ。私の子どもの世代より一回り若い。こうなると、自分の経験談などは彼女たちからすると、遙か昔の歴史的事実に過ぎません。孫のような世代を相手に授業をするのもそう遠いことではなさそうです。
 それにしても、この基礎演習ゼミの面々の元気の良さには脱帽。当方、ついていけるのか心配です(笑)。

「総合教育科目7B」もスタート。

No.5604

 Ⅲ校時の「基礎演習Ⅰ」に続いて、Ⅴ講時の「総合教育科目7B」(日本史から現代社会の問題を考える)の講義も開始。久しぶりの大教室での授業でした。終了後、大国(大学国文学科)2回生の小樋山さんが授業内容を褒めてくださり、同時にゼミ参加を希望。即、研究室に来ていただいて、『紫苑』発送作業中の山岡・伊藤両先輩と合流。学食(A地下)で夕食を共にされた模様です。
 月曜日に初参加の3回生の江波さんに、早くも同じ大国の後輩。
 今年のゼミは幸先の良いスタートを切ることが出来ました。

 ☆ 千葉大学大学院人文社会科学研究科の久保勇先生より御高論「軍記と絵巻と寺院-〈初期軍記〉における「斬首」の表現をめぐって-」掲載の池田忍編『中世仏教文化の形成と受容の諸相-「絵画」の問題を中心として-』(人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第134集)を御恵送いただきました。
 久保先生にあつく御礼を申し上げます。

キノシタ建築研究所の本棚販売HP開設

No.5605

 当家で購入設置した、キノシタ建築研究所の本棚販売のホームページがオープンしたというお知らせを頂きました。
 この本棚はとても実用的なので、同業の皆様にお勧めいたします。一見の価値有り。
http://vtkino.com

度々ご紹介いただきありがとうございます

No.5609

当事務所の考えた本棚「 kinoshelf 」のホームページには、野口先生をはじめ、設置して頂きました方々の事例もご紹介させていただいております。ぜひ一度ご覧ください。
また、皆様の本棚に対する貴重なご意見やご要望もお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願い致します。