精華大学レポート(授業もぐりに行きました)

No.559

今日、末松さんの紹介で橋本初子先生の「古文書学」の授業
に出席(もぐり)に行きました。
「古文書学」の授業なので、基礎知識等が全くないので不安
でしたが、古文書学の基礎知識を分かりやすく丁寧に、またテキストになる文書の基礎知識なども解説していただき、とても参考になるとともにはっきり言って「面白い」です。
前期から出ておけばよかったと後悔してます(泣)。
期間限定で先生の弟子になりたいです(笑)。
(一応先生の「もぐっていいよ」の了解は取りました)
今日使用した文書は南北朝の「院宣」(光厳上皇)でした。後期は「公家文書」がメインになるそうです。
ちなみに来週は京都府総合資料館で「革島家文書」の展示を
見に行き来ます。「革島家」のルーツは、平安末期のの佐竹昌義の五男である佐竹義季で、その義季が頼朝から所領を没収され、近衛家を頼って京都にきたのがその始まりだそうです。
京大、京女、精華大とあっちこっち潜っている自分は何大生
なんでしょうか?何としても懸案の一つである古文書学を少しづつですがガンバリマス。
末松さんから、この授業にゼミの他の人も是非と言われましたが、「古文書学」だけでなく、幅広く勉強できるので絶対オススメです。

Re: 精華大学レポート(授業もぐりに行きま...

No.560

山本さん、お久しぶりです。
光厳天皇ですか。これはもう永富絵里子の出番になりそうですね。
他の大学の講義はもぐるのに勇気がないので、うらやましい限りです。

ついでで、申し訳ないのですが
先週の掲示板の不調については、いろんな方に迷惑をかけてしまいました。
今後、何か不具合等が出たときは、遠慮無くjohn@a2.mbn.or.jpの方へ連絡を下さい。
インターネットの環境は様々で、どういう結果になるのかやはり予想できませんので、僕のスキルアップの為にもよろしくお願いします。

学問の醍醐味.

No.562

何ごとも面白いのが一番です!
昨日、小生は平安京・京都研究集会の特別研究会という内輪の研究会で、花園大学に行きました。山田邦和先生の新しくて広大な居城を初めて拝見させていただいたのですが、それはともかく、この研究会は本当に「面白い」ものでした。発表されたのは京都市埋蔵文化財研究所の上村和直先生(考古学)と本学家政学部の川本重雄先生(建築史学)。テーマは「法住寺殿の復元研究」で、お二人の御報告それぞれの内容も興味深く、大いに学び触発されたのですが、なにしろ一番面白かったのは、法住寺殿南殿の位置についての喧々囂々たる議論でした。まさに科学的な考古学的成果に基づく上村先生の御見解と、一方、文献史料を丹念にたどって、これまた科学的に論証された川本先生の御説との間に齟齬が生じている点について、ほかに参加された考古・文献双方の研究者(小生も含む)をも交えた議論は、とても愉快なものでした。本当に久しぶりにとても楽しかった。これぞ、学問の醍醐味というものでしょう。阪神・巨人戦も人気の映画やらテーマパークなんて、この面白さに比すべくもありません。歴史をやっていて本当に良かったと思える至福の一時でした。

Re: 学問の醍醐味

山田邦和(花園大学・考古学)
No.565

花園大学の山田邦和です。野口先生、先日はようこそ花園大学考古学研究室にお越しくださいました。ホスト側としても光栄でした。
法住寺殿の復元、本当におもしろかったですね。おっしゃる通り、学際研究の醍醐味だと思います。私の復元案は上村案とも川本案ともすこし違います。もちろん私は自分の復元案に自信を持っています(山田案のミソは、後白河天皇陵・建春門院陵を法住寺殿の都市設計の中核に置くこと)。
でも、法住寺殿については、まだまだわかっていないことが多すぎて、残念でもあり、闘志がわく部分でもあります。

みなさんへ
私の六波羅・法住寺殿復元試案は、今度の宗教・文化研究所紀要に野口先生との共著で公表の予定。乞うご期待?

Re:学問の醍醐味

No.567

「学問の醍醐味」という言葉は、今の自分には感じられるのかどうかまだ分からない程、何か深遠でどの学問にも共通する
テーマだと思います。自分の場合の「面白い」というのと野口先生や山田先生の御指摘の「醍醐味」というのとは、あまりにも隔たりが大きくて恐縮してしまいます(汗)。自分の歴史学を専攻しようとしたきっかけはただ「歴史が好き」だったからでした(基本的に「歴史好き」というスタイルは小学6年生の時から変化が無いよう気がします)。その関係で知らない事や自分の好きな時代に関する事を「知る」ことが、自分の言う「面白い」という意味で、先生がおっしゃっる「醍醐味」のレベルまで到達していないです(泣)。「歴史が好き」から「歴史学の醍醐味」を味わえるようになりたいです。ただ史料で自分の今調べている斎藤氏の人物を見つけた時は、嬉しいです。その積み重ねで「醍醐味」を味わえるものと信じて何とかがんばります。