抜刷を作りました。

No.5571

 拙稿「「鎌倉武士」の成立と武士論研究の課題-一九九七年度日本史研究会大会シンポジウム報告によせて-」(東北中世史研究会『会報』第12号、2000年)は、掲載誌を所蔵している図書館が少ないためか、その入手や複写について、しばしば直接の問い合わせを頂くことがあります。
 そこで、需要があるならばということで、抜刷を作成いたしました。必要な方は、お申し出下さい。

『紫苑』三校中&同志社大学も卒業式。

No.5572

 本日(19日)『紫苑』第5号の三校ゲラが届きました。山岡編集長がしっかり校正をされていますが、校正期間が短いので、執筆者の皆さんは宜しく御協力下さい。
 
 その山岡さんも、明日(20日)が卒業式。進学先は今出川通りを東進して鴨川を渡った先にあります。やや北に過ぎますが、なにやら保元の乱における後白河天皇方の進撃経路を思い起こしてしまいますね。
 山岡さん、おめでとうございます。ますますの御活躍を!

 進学先といえば、本日(19日)午後、尻池さんから「もう広島大学にいますよ」という電話を頂きました。とてもお元気そうで、すでに活動開始の御様子。うれしい限りです。
 この電話を頂いた時、私は研究室で、京都新聞(電子版)の取材をうけておりました。公開講座に関することなのですが、どのような記事と写真が掲載されることになるのか、いささか心配です。

 >田中さん  須田春子先生の寄贈図書の中に、井上敬道編『比叡山』(精華校友会、昭和7年)という貴重書があります。大学図書館でも、この本を所蔵しているのはごく僅か。巻末に付せられた「比叡山地図」は他に類をみないものでしょう。