お久しぶりです。

No.5534

今日、本命大学の合格発表でした。
無事岡山大学の教育学部に合格いたしました。
簡単ではありますが、報告いたします。

京都に行きたい気持ちは山々だったのですが、目指していた学部が京都にはありませんでした。
ですが、杉谷さんもおられますし、休みの日にはきっと・・・と目論んでおります。
その時は、どうぞよろしくお願いします。
教科書類の整頓を始めたのですが、日本史の資料集は手元に残留決定です。
歴史熱は、まだまだ冷めそうにありませんので。

乱文、失礼致しました。

本命合格、おめでとうございます。

No.5535

 伊藤さん、おめでとうございます。
 結局、どういうジャンルを専攻することに決められたのでしょうか?

 岡山は出雲市と京都の(交通上の)中間ですから、故郷に戻るにも、京都や大阪などに出掛けるにも便利なところだと思います。周囲には史跡もたくさんあります。瀬戸大橋を渡って四国まで脚を伸ばしてみるのも楽しいのではないでしょうか。

 近いうちに、ぜひ京都にも遊びにお出で下さい。
 杉谷さんには、京都のどこの大学に入学するにせよ、四月になったら遠慮無く私の研究室を訪ねてくれるようにお伝え下さい。

 ところで、岡山には私の大学院修士課程時代の同じゼミ生で、とてもお世話になった広島県出身の友人が住んでいます。調査に行きたいところもあり、今年は彼に会うことも目的にして岡山に出掛けてみようかと考えております。

 それにしても、ようやくお正月を迎えられた気分だと思います。でも、これから入学までいろいろと済ませなければならないことが多くあります。くれぐれも健康に気をつけてお過ごし下さい。

 また、お目にかかれるのを楽しみにしています。
 
 お知らせ、ありがとうございました。
 出雲高校への出張講義、本当に行って良かったと思っています。

またもや春らしい話題ですね

No.5557

 おくればせながら、伊藤さん、明るい話題のご報告をありがとうございます。
 ご友人の杉谷さんが書き込みをしてくださったときにも申し上げましたが、当ゼミに出入りしている関西圏の大学の院生のひとり、岩田です。春からの進路がお決まりになったとのこと、お祝い申し上げます。

 私は学部四年間を京都教育大学で過ごし、同級生が就職活動だ、教員採用試験だと慌ただしく走り回るなか、好きなことをして(しかも学部卒業後一年浪人して)日本史で大学院に進学した不良学生でした(です)。
 私のような不良になるかどうかは別として、学部や学科に関わらず、日本史の楽しさに触れられる機会はきっとそこかしこに転がっていると思いますから、どうぞいろんなことを見聞きして、いろんなことにチャレンジしてみてください。

 京都は昨夜から「東山花灯路」がはじまりました。雨にもかかわらず、かなりの人出だったようです。雨なら雨なりに風情があるのかもしれませんね。例年ならば花灯路と桜の季節は重ならないのですが、今年は「三月中に葉桜か」の声もありますように、もしかしたら重なるかもしれません。嬉しいような、恐ろしいような。