大原へ行きます

No.5456

先だっての書き込みを撤回し、大原へ行くことになりました。
寂光院、三千院、大原陵辺りを(時間が許す限り法泉院や勝林院なども)見学する予定です。行きたい!という方は、前日までに上記メールアドレスまでご連絡頂ければと思いますが、当日参加も大歓迎です。奮ってご参加下さい。

◆予定◆
2月10日(土) 
10時京阪電車出町柳駅 京都バス大原行きバス停付近(5番出口から出ると目の前です)
参加費用はバス代往復¥840+拝観料です。

下記HPをご参照ください。
三千院HP:http://www.sanzenin.or.jp/
寂光院HP:http://www.jakkoin.jp/
京都大原観光マップ:http://www.kyotoohara.net/

「灌頂巻」

No.5457

 「一門都落」から一足跳びに「灌頂巻」ですね。

 大原と言えば、数年前、NHK教育テレビの「趣味悠々」で、山田邦和先生が林マヤさんとウォーキングしておられたことが思い出されます。
 このあたりの史跡は山田先生が大変お詳しいと思います。

Re: 大原へ行きます

雨野 弥生
No.5464

大原御幸、供奉できなくて大変残念です・・涙

その日私(すーちゃんも?)は、まさに後白河法皇が
大原へ御幸の途中、大原の前に立ち寄ったとされる、
某寺に行っている予定です。

偶然ですが、同じ日に同じ御幸路。
お帰りになられたら、見学の結果をつき合わせて
「大原エリアの共同研究」、いたしましょ。

行かれる方々、どうぞお気をつけて。

大原1dayチケット。

No.5465

佐伯です、こんにちは。
言いだしっぺの一人のくせに、ろくろくレスも付けてなくてすいません。
(いや、いちおう周りの会った人にお誘いはしてたんですよ、ほんと)

で、大原ですが、集合場所の出町柳まで京阪電車で行かれる方は、
大原1dayチケットというお得な切符がありまして。
京阪電車・京都バスの往復切符で、しかも三千院、寂光院、実光院、宝泉院、勝林院、来迎院の拝観料が優待料金になります。
(詳細は http://www.keihan.co.jp/traffic/otoku/ohara1day06_2/index.html
個人的には、「大原の里」「大原山荘」の日帰り温泉プランが優待料金になるというのもなかなか魅力なのですが(笑)。
例えばこんなの→http://www.oohara-no-sato.co.jp/html/plan.html#higaeri
足湯カフェがこれまた心魅かれるものが→http://www.ohara-sansou.com/foot.htm
とまあそんなこんなで、大原で楽しみませんか♪

大原の温泉。

雨野 弥生
No.5466

参加者じゃないくせに、レス付けまくってすみません笑。
「供奉の人々、徳大寺・・・」(平家物語 旧大系本文より)
さまの書き込みにつられて、思い出したので一言。

民宿・大原の里、去年の初秋に母と泊まりましたが、
温泉、よかったですよ。女湯しか知らないのですが、
露天の五右衛門風呂があって(五右衛門といっても蓋を
踏んで入るわけではなく、形がお釜みたいになってるだけ
ですが)、木々に時々鳥が来たりして母が大喜びでした。
トロミのあるお湯も気持ちよかったです。

・・って、なんだか旅行業者の人みたいですが。
道中お気をつけて、楽しんできてください♪