過分のお言葉有難うございます。

元木泰雄
No.5443

 野口先生、ゼミ関係の皆様、今年もよろしくお願い申し上げます。
 今年初めての書き込みです。何せ、「五十肩」以降、右肩に力が入らず、少し動かすと鋭い痛みが入る始末。すっかり滅入って、ものを書こうとする気力がなえてしまいました。情けない・・・
 さらに、ネコの大喧嘩をとめに入って、右手首付近をざっくり引っかかれ、見る人が刃傷沙汰かと驚くほどの(というのはオーバーですが)傷跡ができてしまいました。誰かネコの喧嘩のとめ方を教えてくだされ・・・

 そこに拙著は校正ミスのオンパレード。もう、回収したいくらいです。
 というわけで、すっかり落ち込んでいる時に、このようなお言葉を頂くと、「地獄で仏」の気分です。
 
 あちこち色々なミスがあると存じます。ご指摘いただければ幸いです。
 つまらない本ですが、幕府は最初から強かったという固定観念を否定するところから議論を始めてみたのは、これまでにあまり見られなかった方法かと思います。
 その根底には、結果論ではなく、その時代をリアルタイムで考えるべきであるという近年の政治史の見方があります。そのことを最初に痛感させてくださったのは、今はなき近代史家、高橋秀直先生でした。御著書『日清戦争への道』に結実する御論文の中で、日清戦争勃発の偶発性、思わぬ戦勝と日本の政治、思想の大きな変貌といったご指摘を拝見し、日本が明治維新以来一貫して帝国主義路線を歩んだといった見方がいかに非実証的な「結果論」だったのかを厳しく認識させられたことでした。
 ちなみに先生は以前、私に対し「軍人は勝ったら政治的地位が上がるだけでなく、強大な権力を握るのに、なんで義経は滅んじゃったの?」と質問されました。
 そのとき、どのように答えたのかは覚えていませんが、自分でも納得できる答えではなかったように思います。その一応の解答を提示したつもりですが、如何でしょうか。

 治承寿永の内乱の問題で言えば、坂東を中心に在地の抗争を綿密に復元され、内乱は単なる源平の抗争ではなく武士団相互の厳しい対立の所産だったことを明らかにされた野口先生のお仕事なくして、新しい展望はなかったと思います。
 また、同様に内乱と在地武士の行動を結び付けられ、さらに内乱という戦争状況が予想もできなかった幕府を築いたとされた川合康先生の一連のお仕事からも、大きな影響を受けました。
 もちろん、執筆に際し、他にも多くの方々のお仕事に啓発されております。
 この場をお借りして、厚く御礼を申し上げます。

 書評会、糾弾集会になるかもしれませんが、首を洗ってお待ちしております。
 

「忍耐と寛容」とネコ幕府と書評会のこと

No.5444

 元木先生、本年初のメッセージをありがとうございました。
 校正ミスの件は、著者の責任の範囲ではないところで発生したことですし、また不可抗力みたいな事もママございます。私など、このところ耄碌によるものか、迂闊なことが多く、他人様のことをとやかく言えなくなって参りました。いささか不本意ながら、昔、何処かの国の総理大臣が言っていたように「忍耐と寛容」こそが肝要だと心することにしております。
 私も未だに右腕の神経痛に悩まされております。ただ、パソコンについてはキーボードを変えたことでだいぶ打鍵が楽になりました。それにしても、年来不調の胃腸と共に、これからの忙しい時期への対応に苦慮させられるところです。

 ネコの一件。かつて当方の家族の者も、ご近所の凶暴な牡ネコに大ケガを負わされたことがございます。季節など特殊な状況によるのだと思いますが、ネコの世界も抗争が絶えないようで、当家の2匹の白(源氏色)ネコにたいして、紛争調停の機関としてネコ幕府の草創でもはかるべきではないのか、と勧めたりしているのですが、面倒がって挙兵の気配はありません。もっとも、私の不在中に書斎で何者かが元木先生の御著書を読みあさっている痕跡がありますので、計画だけは進行している可能性はございます(?)。
 私、昔は大きなコリー犬を飼っておりましたが、鹿児島在住以来、ネコに惹かれること多く、当家には一時は5匹もいたことがあります。旅に出て、道路の片わらにネコがひっくり返って日向ぼっこをしているような光景に出会うとほっといたしますね。
 古来、文人はネコを愛するものであります。

 書評会は、緊張感に満ちた(殺伐とした)「研究報告会」風にやるのではなく、元木先生と美川先生の御新著を題材に、談論活発に楽しく時間を過ごせるようなものにしたいと思います。とはいっても、いちおう話題提供の担当者は必要だと思います。元木先生の御本については不肖野口が礼賛一方ながら担当をさせていただきますが、美川先生の『院政』について、どなたか立候補をお願いしたいと思います。
 この書評会は公開にしたいと思っていますので、ゼミメンバー以外の方でも立候補をいただける方があれば御連絡下さい。ちなみに、懇親会の幹事はすでに決定しております。
 元木先生・美川先生の御都合をうかがって、3月中にでも実施できればと考えております。

遅ればせ乍らお誕生日おめでとうございます

No.5445

 今頃になってしまって恐縮ですが、たしか1月某日は元木先生の研究室の大番頭である佐伯君のお誕生日だったように記憶します。
 おそくなりましたが、おめでとうございます。
 古文書読解の指導や宇治の共同研究会などで、当ゼミを牽引してくださっていることに、あつく御礼を申し上げるとともに、ますますの御活躍を祈念いたします。

三十路の抱負。

No.5446

佐伯です。
野口先生、お祝いのお言葉ありがとうございます。
26日でめでたく30歳になりました。
新しい10年も充実したものになるよう努力して、花も実もある30代を目指そうと思います(笑)。
今後ともどうかよろしくご指導いただきますよう、お願い申し上げます。