中国旅行報告

No.5418

野口先生 今年もよろしくお願いします。いつも掲示板を拝見させていただき感心していますが、参加できる話題がなくて、一方的に読ませていただいております。
今回は、5年ぶりに中国に旅行してきましたので、感想などを報告させていただきます。
行きました所は上海・杭州・蘇州です。まず上海は観光としてはあまり行きたくないですね。公害が問題になっていた頃の東京と同じ状況になっています。とても空気が悪く、治安もよくないです。ところが中国の方たちは、それが繁栄の象徴と受け止めている?らしく、自慢しておりました。
蘇州・杭州も都会化しており、だんだんと歴史的な風景は消えつつありました。もし行かれるならば早い方がいいかと思いました。それでも烏鎮などには観光用に一部清代の街区が残されており、歴史を感じることができました。また西湖も湖の周りはビルが立ち並んでいますが、船で湖に出ると霞でそれらのビルが見えなくなり、水墨画の世界を味わえました。初めて牧渓の画がぼかし技法ではなく、むしろ写実なのだと実感しました。
ですが、あの寒山拾得の寒山寺の俗っぽさにはいささかびっくり。う~ん、やはり平地の寺はダメになるなあと、これまた実感しました。
とりとめのない話ですみません。ただ、自由経済の導入で、ほんとうに中国の変化が著しいので、歴史家の一人としては「これでいいのだろうか」と唸るばかりでした。

Re: 中国旅行報告

金澤正大
No.5419

確かに、古いところは次々消えていきます。
どの都市も似たようなビル・マンションの街となってゆき、一見どこの都市か分からないようになりました。また、ひなびた街でも観光地化すると、いわゆる復元化で古びた趣がなくなります。中国の仏像はどれも金ぴかで、むしろありがたみを感じないことと同じです。それに有名観光地はいずこも入場料が昨年値上げになり20年前とは雲泥の差で、気楽に覗けなくなりました(武侯祠は60元ですから、1日3食10元以下の暮らしの私ではちょっと散歩ついでに足を入れようかとは思いません)。
むしろ、日本にない自然を巡った方がよいかも知れません。歴史的なものはそのもの自体の姿を求めようとするとがっかりすることになるでしょう。想像力を豊かにして、自分の頭の中に以前の世界を描くしかありません。もちろん、考古遺物は逸品がありますから、それを巡るのもいいでしょう。

Re: 中国旅行報告

No.5424

 現在の中国は高度経済成長期の日本を再現しているようですね。留学生の方々には、その間に発生した日本社会の歪みをよく学んでいってほしいと話しているのですが。
 現在の日本もこの点の反省はまったく疎かだと思うのですが、埋蔵文化財の保存などの点で取り返しのつかないことにならなければよいと思います。

 それにしても、どこに行っても街は同じような建物や看板が並んでいるというのは味気ないものですね。その点、ヨーロッパはたいしたものだと思います。第二次大戦で破壊された都市もかつての姿に復元する形で街づくりがされている。景観も「公」の財産という意識がきちんと確立しているようです。
 日本というのは、あるべきところに「個」の自由がないのにもかかわらず、景観破壊の建物や看板を平気で立てる「個」の自由はあるらしい。まともな「公」の意識が存在しないのですね。

Re: 中国旅行報告

金澤 正大
No.5431

昨日、冬休み(春節)で日本に戻ってきました。相変わらず当掲示板は中国では直接のアクセスは不能です。ある方法で閲覧は可能で、それでずっと読んでいました。つい先日、たまたま中村さんの中国関係の投稿があったので、ある方法で投稿したところ書き込めたわけです。

中国では住宅は都市では集合住宅がほとんどで、一戸建ては例外的なものです。ですから、旧来の住宅(成都では木造二階建て)が再開発されるとマンション化してしまいます。ですから、郊外の住宅地では、マンション団地となり、日本でもそうすが、それだけ見れば地域の差はほとんどなくなります。中心部は下層階が商店・レストランで高層階がマンションというビルとなります。これも地域差が目立ちません。どうしてもコンクリート建築となると、歴史的な継続がなくなるのは中国だけではありませんから。
まあ、明・清代の古建築を再現した古街を再開発する場合もありますが、これは観光資源としての再開発です。成都でいえば、武侯祠の錦里や文殊院(成都でもっとも古い寺院)の文殊坊がそうです。