新聞書評と紹介(読売と産経)

No.5232

野口先生、やっと拙著の新聞書評・紹介が掲載されました。
気に掛けていただいていたので、ご報告いたします。
御覧いただければ、幸いです。

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20061204bk0d.htm

産経新聞
http://www.sankei.co.jp/books/shohyo/061203/sho061203007.htm

院政・院生。第一回「中世戦記研究会」

No.5233

 美川先生、ありがとうございました。
 なにしろ、多くの方に読んでいただきたいと思っています。
  
 ちなみに、院政もいろいろ問題がありましたが、昨今の学問・研究環境悪化の中、「院生」諸姉兄には、くれぐれも頑張っていただきたいところです。
 
 昨日の『吾妻鏡』講読会は関学・神大・京大から優秀な院生が集結。おかげで承久の乱の経過がとても具体的に理解できました。やはり、『吾妻鏡』や流布本『承久記』に描かれているのと実際の様相はかなり異なるように思います。
 美濃方面の見学旅行、どなたか具体的な計画を練ってみてください。

  ◎ 「中世戦記研究会」(旧称「平家物語研究会」)が下記のごとく開催されるとのことです(後日再掲します)。会員以外の方で参加希望の方は、事務局に連絡いたしますので、当方にお知らせ下さい。
 辻君の御報告があります。私は参加予定です。

  日時:2007年1月6日(土)13:30~17:30
 
  場所:都立九段高校 
 
 【輪読】(『真名本曾我物語』巻五):大橋直義氏
 
 【研究発表】
  和田琢磨氏「今川了俊のいう『太平記』の作者-『難太平記』「六波羅合戦記事」を中心に-」

  辻 浩和氏「後白河と都市民-<見せる王>としての後白河」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 訂正
 >>No.5223で有隣新書としてご紹介した本のうち、貫達人監修『実朝と波多野』・湯山学『波多野氏と波多野庄』は夢工房の刊行でした。おわびして訂正いたします。
  なお、有隣新書としては、さらに、貫達人『鶴岡八幡宮寺』をご紹介しておかなければいけませんでした。