21日の公開講座について。

No.5157

 明後日(21日)は下記の公開講座がありますが、これは例年6月に開かれているシリーズとは別の講座ですから、ゼミメンバーのお手伝いの催促は致しません(私はレジュメづくりに焦っておりますが)。
 御安心ください。
 ただし、ボランティアは大歓迎いたします(もちろん聴講も)。
 では、あらためて御案内を。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 京都女子大学宗教・文化研究所 宗教・文化公開講座(2006年度)
       「天下人の京都」
  日時:10月21日(土)13:00~16:30
  会場:京都女子大学A校舎5F礼拝堂
         (京都駅八条口よりプリンセスラインバス京都女子大学前下車)
  プログラム
   ■講題 「頼朝の六波羅邸―鎌倉幕府と都市京都―」
     講師 本学宗教・文化研究所教授 野口 実
   ■講題「秀吉が伐らせた木」
     講師 武蔵大学文学部教授 瀬田 勝哉
  参加費無料・申込不要
  お問い合わせ先 京都女子大学宗教・文化研究所 ℡075-531-7074
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 この翌日10月22日(日)に秋の見学会(田中さん主催)が企画されていますが、こちらは内々に計画が進められているのだと思います。詳細は田中さんまで。
 私は28日に東北大学で開催される公開シンポジウムの準備を致しますので欠場させていただきます。
 ついでながら、その要綱をお知らせしておきます。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 東北文化公開講演会 
 公開シンポジウム「東北像再考:地域へのまなざし、地域からのまなざし」
  期日 平成18年10月28日(土)
  時間 13:00~17:00
  場所 東北大学川内北キャンパス マルチメディアホール
  発表 ●山田仁史(文学研究科講師)
       「奥羽人類学会と東北の信仰・民俗」
       コメンテーター:六車由美(東北芸工大助教授)
      ●柳原敏昭(文学研究科助教授)
       「東北と琉球弧―島尾敏雄「ヤポネシア論」の視界―」
       コメンテーター:野口 実(京都女子大教授)
      ●高橋章則(文学研究科講師)
       「『狂歌』が語る地域の歴史―江戸時代の『大崎』文化―」
       コメンテーター:鈴木俊幸(中大教授)
     総合司会:佐倉由泰(文学研究科助教授)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 この翌日の29日は柳原先生や地元の研究者の方に「衣川遺跡群」を御案内いただくことになっており、たいへん楽しみにしています。