今夜は馬刺しでビールでしょうか?

No.5137

 元木先生・美川先生や元木先生の研究室に所属する院生諸兄姉の多くは日本古文書学会で熊本にお出かけのことと思います。たいへん良いお天気で、九州の風光を堪能されていることでしょう。
 一方、当方、自ら買って出た訳ではありませんが、結果的に在京留守居役。諸事に追われております。
 しかし良いこともあり。
 まず、昼休みにコンビニにお弁当を買いに行ったついでに、ふらりと京都国立博物館の平常展示をのぞいてみたところ(私は友の会会員ですが、どうも今日は無料公開日だったようです)、鳥羽天皇・崇徳天皇をはじめ、安東蓮聖や昔は足利尊氏といわれていた大太刀を肩にした武者等の諸像を拝することが出来ました。
 さらに、家に帰ると、千葉にいた頃、大変お世話になり、また今も東国武士団の研究でいろいろ御教示を頂いているK氏から、都内の歴史博物館に御就職の旨の挨拶状が届いておりました。大学院修了後、着実に研究を進めて来られたことが正当に報われたのだと思います。本当に嬉しいことです。今後のさらなる御活躍を期待する次第です。
 
  ☆ 本日、鶴見大学の関幸彦先生より御高著『戦争の日本史3 東北の争乱と奥州合戦 -「日本国」の成立-』を御恵送いただきました。諸説紛々のテーマゆえ、御執筆の御苦労は大変なものだったことと存じます。かの『研究史 地頭』をまとめられた関先生にして出来るお仕事と拝察いたしました。
 関先生にあつく御礼を申し上げます。

【追記】
 >昨夏のゼミ旅行で鹿児島を旅行したメンバーへ  本日21:00~NHKのBS2で放送される『男はつらいよ 寅次郎真実一路』の舞台は鹿児島。
 最後の場面で、廃線になった線路の鉄橋を歩く寅さんの向こうに金峰山が大きく映ります。

Re: 今夜は馬刺しでビールでしょうか?

No.5138

 野口先生、在京守護をありがとうございます。

 おかげさまで、熊本を堪能しております。

 昨日は、阿蘇品保夫先生の阿蘇文書についてのご講演など、熊本ならではの講演を拝聴しました。思いも掛けなかった収穫は、元木先生、森茂暁先生とともに、工藤敬一先生に案内をしていただき五高記念館を見学できたことです。一般公開されているのですが、工藤先生の「ここが国史の研究室」「昔の寮の建物がのこっていて、そこに教官研究室があった」といったお言葉は、たいへん貴重なものでした。旧制高等学校ののびやかな雰囲気の一端を味わうことができました。昔の構内の模型や写真、五高教授であった夏目漱石の声?など、ぜひ熊本にいらしたときは、必見、必聴です。入試問題がどの科目も英語で出題されているのにも驚きました。

 残念ながら、馬刺しはお預けでした。今晩あたりでしょうか。