梅田グルメ探訪記
なめかわあつこ。
No.508
山本さんの多田院見学レポの番外編(むしろこっちの方がメイン?)として以上のタイトルでレポートさせて頂きます。
私は見学会前日の懇親会の方にも出席させて頂きました。
多田院見学もさることながら、こちらの方でも有意義な時間を過ごすことが出来ました(酒好きの私としては)。
まず、20日(土)。
6時に開始。まず元木先生のお顔馴染みのお店「福助」へ。
餃子にお好み焼き、焼きそば、ビールを頂きました。
餃子はお店の旦那さんのお母様が中国の方に作り方を教わったそうです。酢醤油で頂いたのですが何も付けず食べても十分オイシイものでした。さすが本場の味という感じです。
ビールが何杯も進みました(ガブガブと水のように飲んでしまいました)。近藤先生にとっては数年来のご来店だったようです。お好み焼き・焼きそばもペロリと平らげてしまいました。お昼を少なめにした甲斐がありました。ですが、満腹でお料理を残してしまい、近藤先生に「献上」して食べて頂きました(先生ありがとうございました)。
次に新阪急ホテルの中のバーに行きました。ここではウイスキーを満喫しました。先生方のトークが炸裂(?)し終始笑いっぱなしで顔の筋肉がつってしまう程でした。あんなに笑ったのは久しぶりです。ここでもお酒を沢山頂いてしまいました。又、ピアノの弾き語りがとても素敵でした。
続いて21日(日)。
見学終了後、台湾料理「リュータン」へ。「料理の鉄人」で中華の鉄人・陳建一さんに勝った程一彦さんのお店です。
料理を食べている時の私は「無言」。お料理がおいしいと「無言」になってしまうクセがあるのです。山本さんはピータン初体験だったようです(おいしそうに食べていました。私は過去にピータンにあたったことがあるのでそれ以来食べれません)。「しじみの醤油漬け」は日本酒にも合いそうな気がしました(これからの季節は熱燗でしょう)。滋養にいいみたいですよ。このお店での一番の楽しみは「炒飯」。彩りの良さ、パラパラ感が食欲をそそられました。若いお客さんが多く、気軽に入れる雰囲気のお店です。今回は杏仁豆腐を食べられなかったので、次回来た時は食べたいと思います(二次隊員募集中)。二次会は前日行ったバーへ。前日と同じ席に座りました。お勧めもあって、この日はブランデーをストレートで頂きました。山本さんは二杯頂いていましたよ。慣れないお酒でフラフラしていらっしゃいましたので…
滑川「歩けなくなったら私が千本今出川まで背負って帰りますよ!!」山本さん「…お願いします」という会話が。
ここでは、今回の懇親会・見学会に参加された先生方・先輩方と勉強以外のお話(旅行、音楽、芸能人、はたまた給食の話)を自由にさせて頂きました。とても貴重な体験でした。お料理・お酒を楽しみながらお話をされている先生方・先輩方は本当に楽しそうでした。
Re: 梅田グルメ探訪記
No.509
懇親会のレポートまで気が廻りませんでした。
滑川さんありがとうございます。
見学会後の「リュ-タン」の中華料理は本当においしく(特に「から揚げ」と「チャーハン」)と次に行ったバーは雰囲気が良く、調子に乗って進められるままに「ブランデー」を二杯もご馳走になってしまいました。そのバーではピアノを弾きながら歌っているというまさにテレビドラマで出来そうな店でした。ブランデーだけでなく、その店の雰囲気にも少し酔っていました。帰りは、何とかなりましたが、やっぱり「ストレート」は後から来ますね。家に着くとすぐにバタンでした。
そのまま、寝てしまいました。あやうく滑川さんに背負ってもらうことになりかねませんでした。
Re: 梅田グルメ探訪記
No.510
書き込みのペースが落ちてきたので僕が返信☆します。
連チャンの食事会(飲み会?)は、すごそうですね。
「リュータン」のお料理はやっぱり高いんですか?
こんなレポートがあると、中華料理を食べに行きたくなります...。
二次隊員に志願させてください(^_^)b
Re: 梅田グルメ探訪記
なめかわあつこ。
No.512
鈴木君、「リュータン」はそんなに高くなかったと思いますよ。お店には大学生らしき若い方が多かったので。
また私の方で企画致しましょう。
ここでも山本さんには隊長職をお願いしたいものです。
私は自称「隊長秘書」として頑張りますよ(~o~)
Re: 梅田グルメ探訪記
No.524
「梅田グルメ探訪記」の話題が続いていますね。
(歴史の話題から段々離れてきている・・。)
自分は、個人的には元木先生が言っていた「お好み焼き屋」さんの方も気になります。そういえば、関西に来てから大阪の「お好み焼き屋」さんは言った事がないので。一度時間とお金が出来たら、本当にグルメ探訪したいですね。でもこういう「グルメ探訪」関係は女性の方が詳しいのではないのでしょうか?田中さんあたりが「隊長」に相応しいのではないのかと思います。また自民党も幹事長に安倍晋三氏が就任したように、隊長職も若返りを図ったほうがいいのではないでしょうか?(笑)
>滑川さん
最近の書き込みの名前がひらがなだけど、どうして?
なんか「あっこにおまかせ」みたいで、他の人を連想るんだけど。
Re: 梅田グルメ探訪記
永富絵里子
No.526
梅田グルメ・・・すっごくすっごくうらやましいです。
ああ~なんか読んでたらおなかがすいてきちゃいます。。。
お夜食に冷凍チャーハンでもチンしようかなあ~(←影響もろにうけている)
またぜひ機会があればつれてってくださいね
追加
永富絵里子
No.528
山本隊長>あっこにおまかせ・・・笑
そんな発想ができるのは山本さんしかいませんね~ 久々のHITでした☆(滑川さん、ごめんなさい)
Re: 梅田グルメ探訪記
なめかわあつこ。
No.530
いろいろレス頂きありがとうございます!!
「あっこにおまかせ」の方よりはだいぶソフトな方だと思います(「ゴッド姉ちゃん」とは呼ばれてないので…)。
「福助」は本当に良かったですよ~!!でも場所がイマイチつかめていません(悲)。一人で行こうと思えば絶対迷子になります。当店はカウンターのみの席ですので、大人数で入るのは困難かと思います。このこじんまりとした雰囲気が私は気に入ったのですが。
最近、名前を「なめかわあつこ。」と平仮名にしているのは、
漢字で書くよりも平仮名で書く方が気に入っているので。
最後に「。」をつけているのは、某トップアイドルグループの真似です。
Re: 梅田グルメ探訪記
永富絵里子
No.532
滑川さんったら・・・おちゃめ♪
その某アイドルグループ、最近抜けたり入ったりしかも小学生ばっかだし誰が誰だか私はさっぱりわかりません。世の中の波についていけな~い!!
話が飛躍しすぎるかもしれないんですが、遥か昔(中世あたりとか)の芸能者なんかも人気とか年齢で入れ替わりあって、貴族たちは「ついてけな~い」なんて思ってたことはあるんでしょうか?
・・・しょうもないことにふと疑問を抱いてしまう今日このごろです。
餃子うんぬん
No.533
餃子なんですが、教育大の近所に「福吉(ふくよし)」というお店があります。中国から帰化された方が店をされています。
代わりといっては何ですが、おすすめです。
ただし、こちらもカウンター席+αくらいしか入れませんが…
Re: 梅田グルメ探訪記
田中裕紀
No.534
掲示板の調子が悪かったせいか、しばらく投稿できずにうずうずしていました!!!
さて、なめかわさんのグルメレポートを空腹時に読んだ私は悶絶したわけですが、さまざまな美味しいものの話題がはずんでいるようで。最近ゼミ旅行先として急浮上中の佐賀にも良いバー、美味しい焼き鳥屋とそこの絶品の餃子、美味しいとんこつラーメン屋さんと目白押しです。ぜひご案内したいわ☆田中家は食道楽の家ですので、美味しいものには目がありません。これは先天的なものです(笑)というわけで、そろそろ修論の呼び出しがかかった今日このごろではありますが、ぜひみんなで美味しいものを食べに行きましょう。
→山本さん
更に、先天的に「黒幕」体質なもので、隊長は別の人にお願いしまーす
食欲だけの秋ですか?
No.539
梅田グルメ探訪記は返信回数最長不倒記録を達成しそうな勢いですね。多田神社はどうなってしまったのでしょう。胃腸の弱体化した小生のひがみです。思い起こせば小生も大学院に入った頃は腹を空かせて大食に興じていたものです。それでも体重は今より20キロも少なかったのですからね。今にみんなもこうなります。それにいたしましても、鈴木君までが「すずきじゅん☆」になってしまいましたね。社会学的に、これを「なめかわ現象」とでも名付けましょうか。さらに田中さんが「黒幕」だったとは!末は国文学界の「闇将軍」でしょうか。楽しみです。梅田は帰りが辛いのですが、京教大近くの中華料理屋さんなら、そのうち胃腸快調の暁には出かけてみたいものです。東福寺見学会の後など、どなたか計画されては如何でしょうか。それから、『紫苑』をお忘れなく。
Re: 梅田グルメ探訪記
ながとみえりこ♪
No.549
さっそく「なめかわ現象」の波に乗ってみました 笑
京教近くの中華料理屋さんなら私は「食(くう)」が好きです。おじさんもいい人やし♪
東福寺見学のあと、いいですね~いきましょう!!楽しみです
野口先生>「いまにみんなもこうなります」だなんて・・・いまですらお尻の大きさ気にしてるのに☆これ以上ぷよりん体質になるとかなりつらいです。食欲の秋と美への葛藤が・・・
Re: 梅田グルメ探訪記
No.550
まじめな学生諸君を酒色ならぬ酒食の道に引き入れたのは私です。野口先生、申し訳ありません。今度大阪に行きましたら、皿うどんの共平亭、ビフカツのロア、トンカツの小ばやし、鰻の大巳、洋食全般のスエヒロ、串焼きの串樽などにご案内しましょう。ついでに史跡見学をしてもいいですが・・・。
多田神社は、近世のものとは言え、荘重な社殿が満仲に対する信仰の深さをよく物語っていましたし、鬱蒼とした社叢、猪名川の渓流は中世を髣髴とさせるものでした。境内に厳島神社があったのも、面白いことでした。
周辺の寺院にただ源氏との関係を物語る逸話が多数あるのも、ただの影響力の大きさでしょう。札所として繁栄する中山寺と、対照的に震災で跡形もなくなった栄根寺のあまりの運命の相違には色々考えさせられました。年末に近藤先生が一の谷に来られます。良かったら、南京町の中華料理に行きましょう。
Re: 梅田グルメ探訪記
なめかわあつこ。
No.556
どうやら知らないうちに「なめかわ現象」なるものが出来てしまって(笑)。ご無沙汰致しております。
研究会は木曜日になりましたとか…。木曜は立命での研究会のため、申し訳ございませんが参加は不可能です。ですが、イベント等には是非是非参加させて頂きたいと思っております。
「安倍晴明」ツアーも行けたら行きたいですし。
元木先生、一ノ谷見学もさることながら、南京町の中華料理店にお供させて頂けたら幸いです。今からとても楽しみですね。