10月21日(土)は、どちらに行かれますか?

No.5062

 選択肢 ① 「ミネルヴァ日本評伝選第3回読者との集い」
       14:00~16:30(13:30開場)
       京都商工会議所ホール(地下鉄丸太町駅下車)
 プログラム
   ■講演 テーマ:「京都と天皇」
   上横手雅敬( 京都大学名誉教授、皇學館大學大学院教授)
   ■パネルディスカッション
   司会  芳賀 徹(京都造形芸術大学学長、東京大学名誉教授)
   パネリスト
      上横手雅敬
       井上満郎(京都産業大学教授、京都市歴史資料館館長)
       伊藤之雄(京都大学大学院教授)
  参加費 500円
  ※申込方法など詳細は→http://www.minervashobo.co.jp/series/tsudoi3.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 選択肢 ② 京都女子大学宗教・文化研究所 宗教・文化公開講座(2006年度)
      「天下人の京都」
   時程:13:00~16:30
   会場:京都女子大学A校舎5F礼拝堂(京都駅八条口よりプリンセスラインバス京都女子大学前下車)
 プログラム
   ■講題 「頼朝の六波羅邸―鎌倉幕府と都市京都―」
    講師 本学宗教・文化研究所教授 野口 実
   ■講題「秀吉が伐らせた木」
    講師 武蔵大学文学部教授 瀬田 勝哉
  参加費無料・申込不要
  お問い合わせ先 京都女子大学宗教・文化研究所 ℡075-531-7074
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ ちなみに、この日の夜には奈良・東大寺で、東大寺の復興に尽力した重源上人の800年御遠忌を記念するコンサートもある由。

秋の美味しい果物をいただきました。

No.5063

 たった一日、否、一コマの教え子(優秀な高校生です)から、お住まいの地の名産である秋の果物をお送りいただきました。感激するやら美味しいやら。
 早いもので、来春は大学受験。「京都に来ていただけないかなぁ」というのは、私の勝手な希望なのですが、健康に留意して楽しく勉強を進めてほしいと思っています。
 本当にありがとうございました。

 ◎ 今月中に院試をひかえている当ゼミメンバーも、健康第一、少しは息抜きをしながら、勉強に取り組んでください。

 ☆ 本日、清水亮さんから御高論「鎌倉期九州の国御家人統制と惣地頭」(『歴史評論』677)を御恵送いただきました。先般、長村君と話題にしていた天野氏がとりあげられています。
 清水さんにあつくお礼を申し上げます。