松薗ゼミ京都合宿のご案内

No.5038

以前にもお伝えしましたが、9月345と仁和寺で合宿いたします。基本的な日程は以下のとおりです。
諸所の事情により若干の変更はあるかと思いますが、野口ゼミの皆さんには奮ってのご参加お待ちしております。松薗先生はじめ、名古屋の研究者と知り合える貴重な機会です。双方にとって非常に意義のあるものと思いますので、是非この機会を有効にご活用下さい。

9月3日(日)1時京都駅集合→午後:伏見散策(御香宮神社、寺田屋、大倉記念館、長建寺、伏見港公園)→夜:卒論発表(仁和寺御室会館)
4日(月)午前:研究発表会(仁和寺御室会館)→午後:洛西散策(嵐山・嵯峨野、太秦)
5日(火)午前:東福寺(本坊、雪舟寺)→お昼(京女近辺の定食屋さん)→午後:法住寺周辺史跡見学

野口ゼミの皆さんには三日目のお昼に合流という形で考えておりますが、他の日の活動や発表会からの参加も大歓迎です。詳しい集合場所などにつきましてはまた連絡させていただきますが、三日目以外の活動や研究発表をお聞きになりたいという方は直接野口までご連絡下さい。
たくさんのご参加お待ちしております

Re: 松薗ゼミ京都合宿のご案内

No.5039

 野口君、いろいろお骨折りありがとうございます。

 あいにく、当ゼミの主要メンバーは2~3日に安芸厳島や尾張に遠征中ですが、5日の午後は私が御案内を引き受けることにいたしました。法住寺ではなく、「法住寺殿」跡周辺の史跡を御案内します。

 松薗ゼミの皆様にはぜひ休憩がてら京都女子大にお立ち寄りいただき、清水寺をはじめとする京都の景色をご堪能いただきたいと思います。共同研究室は確保してありますから、ここでお弁当でもかまいません。

 5日は、特別なご用のないゼミメンバーは積極的にお集まり下さい。とくに院政期をご専攻の姉兄(国文学の方も含めてほとんどみんなそうですね)。『日記の家』の松薗先生にお目にかかれるチャンスですし、同学の友と出会えるかも知れませんよ。

 なお、とくに4回生は卒論発表会や研究発表会にも参加させていただいたら良いと思います。院試を目指したり卒論執筆中のご自分の今の状況を客観視できるはずです。せっかくのチャンスですから、つまらぬ遠慮などしないで、どしどし野口君に御連絡下さい。

 ○ 共同研究室に日本国語大辞典全20巻を配架しました。ご活用下さい。
  また、本日ようやく懸案のカラープリンターを発注いたしました。

五日の交流活動などのご案内

No.5047

五日の交流活動ですが、12時に京女集合でお願いします。いったん京女で合流してお弁当などを食べながら午後から活動という形にしたいと思います。参加される方は弁当持参でお越し下さい。
尚午前中は東福寺周辺を周る予定でおりますが、こちらから参加されたいという方は京都駅に10時か直接現地集合という形にしたいと思います。ただ当日の身体状況等により集合時間に変更があるかもしれません。参加希望者は野口までお問い合わせ下さい。たくさんのご参加をお待ちしております

昨日は寺田屋、御香宮を中心に伏見を堪能してきました。今日は午後に嵐山嵯峨野を周る予定です。1時頃より活動するつもりなので、こちらも参加希望者は野口までお問い合わせ下さい。
朝の勤行は非常に清々しく、普段は見るだけの金堂にも上がる事ができました。観光客がいない境内を散策もでき、大変貴重な体験ができました。でもちょっと眠いかも…