肥前千葉氏シンポジウム講演録について

No.491

野口先生
 ようやく原稿が出揃い、なんとか形になりました。遅くなり申し訳ありません。講演録1稿を19日に送りました。もうお手元に届きましたか。よろしくお願いします。大分なものになりました。

佐賀県小城町歴史資料館の古庄さん

No.494

古庄さんがこのHPを御覧になられていたとは!
古庄さんは考古学が御専門。小城町の教育委員会で、町の歴史・文化財のお仕事を担当されておられます。小生が鹿児島の大学にいた頃から、肥前千葉氏に関する調査などで大変お世話になっています。小城といえば、当ゼミのメンバーの田中さん(同志社院M2)の御先祖の地に近く、この夏も出かけられたところ、それに関する書き込みが前の方にありましたね。ほかにも、小城の近くに縁のある方は多く、隣県の久留米には京女卒業生の笠さんもおられます。古庄さんに書き込んで頂いたからには、何れなんとしてもゼミ旅行は小城町へ。古庄さん、その節は、ぜひよろしくお願いいたします。すごい遺構の残った中世城郭のある山が町をみおろし、鎌倉時代の古文書や素晴らしい仏像が数多く、しかも風光明媚な「小京都」。源氏ボタルの飛び交う清流「祇園川」、甘党には羊羹、左党には多くの銘酒。「小京都」の再生産のためにも、小城高校から京都の大学へたくさんの生徒さんが進学してくれることを望みます・・・などと話が広がりすぎました。
古庄さん、まだ原稿は届いていませんが、明日から後期講義開始、月末締切の原稿が思い出せないほど、さらに週末にはよく頑張ってくれた教え子の結婚披露宴などのイベント等々という次第で、今はとても忙しいのです。なにとぞ若干の御猶予をお願いします。

はじめまして

田中裕紀
No.497

野口先生からご紹介にあずかりました、田中裕紀です。先月、お盆の頃に佐賀に帰省した折、野口先生から古庄さんのことをお伺いしたのですが、残念ながら時間がなく歴史資料館には行くことが出来ませんでした。私の本籍地は牛津で、野口先生からはここも千葉氏の所領であったと伺っております。野口先生の研究会で勉強するようになってから自分のルーツである小城に対してとても興味がありますので、小城の歴史資料館にも是非行ってみたいと思っています。その節はどうぞよろしくお願い致します。